iPadZine~iPadで読める電子書籍サービス
opakenさんがiPadで読める電子書籍サービスiPadZineを公開していたのでメモ。
【元ネタ】
「iPadZine」iPadでもっと電子書籍を読みたい人のための投稿サービスを作りました (eXtreme Gadget (エクストリーム ガジェット) ポケットに入るアジャイルな究極の小道具)
【説明文】
iPadZine(アイパッドジン)は、iPadで読める電子書籍の投稿とダウンロードが簡単にできるサービスです。
あなたが投稿した電子書籍は、iPadで直接ダウンロードしてその場で読み始めることができます。
iPadZineでは、様々な電子書籍に対応しています。一般的なPDFやEPUB形式だけでなく、i文庫HD用のテキスト原稿や、画像の圧縮ファイルなどのダウンロードも可能です。
青空文庫や有料の電子書籍ではなく、Blogや写真、テキストファイル、発表資料など、普通のファイルを電子書籍に変換してiPadで読めるようにしてくれるWebサービス。
とても使い易い。
電子書籍がこれだけ注目を浴びているのに、日本でなかなか普及しないのは、コンテンツがないから。
いわゆる既得権者がなかなか公開しないのが理由にある。
でも、Blogや写真、発表資料のような普通の素材でも、十分に電子書籍で読めるようになる。
まずは、Blogを電子書籍にしてしまえばいいのではなかろうか?
| 固定リンク
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- Javaのenum型はシングルトンクラスみたいだ(2022.06.20)
- テスラが従来の自動車メーカーと異なるところは工場までソフトウェア化すること(2022.02.09)
- 「RubyやRailsは終わった」という記事のリンク(2022.01.09)
- 実践した後に勉強するのがエンジニアの本来の道(2022.01.09)
- DB Browser for SQLiteを使う(2021.12.21)
「ビジネス・歴史・経営・法律」カテゴリの記事
- 戦前の日本人の気質はまだ成熟していない青年期と同じだった(2022.06.14)
- 「大人の学びパターン・ランゲージ」の感想~知識と経験を行ったり来たりするタイミングを大切にする(2022.06.05)
- 経済学や心理学の実験で得られた理論は再現性があるのか?~内的妥当性と外的妥当性の問題点がある(2022.06.04)
- 中国人の価値観の考え方(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
「電子書籍」カテゴリの記事
- yWriterは映画の脚本を作るためのアプリだったのではないか(2021.01.05)
- 小説分析ツールyWriterの機能を元にストーリーの構造や考え方を解説するpart2(2020.12.31)
- 小説分析ツールyWriterの機能を元にストーリーの構造や考え方を解説するpart1(2020.12.30)
- 考えながら書く人のためのScrivener入門の感想(2020.12.06)
- GitHubが無料でプライベートリポジトリも使えることで小説家にもGitが必須になってきたのではないか(2019.01.11)
コメント