Pro Git 日本語版
分散バージョン管理Gitの解説本がPDFで公開されいていたのでリンクしておく。
Pro Git 日本語版PDF(Google Docsによるプレビュー)
※追記:
Pro Git 日本語版PDF (2011-05-06).pdf - Google Docs
Gitのコマンドの解説というよりも、実際のコミットのシチュエーションを例に解説してくれているので分かりやすい。
特に、トピックブランチにおけるリベース(Rebase)の図が良い。
GitやMercurialを使っているならば、トピックブランチを使って、マスターリポジトリのソースをハックしてパッチを当てながら、機能追加したりバグ修正したりする。
その時に、Rebaseを上手に使えば、マージ作業で品質が劣化することもないだろう。
「入門Mercurial Linux/Windows対応」によると、リベースとは「ベースとなるソースを更新する」意味。
GitのRebaseは、MercurialのMQに相当する。
トピックブランチとRebaseは、GitやMercurialを使いこなす上でとても重要な概念なので、整理してみたい。
【追記】
Gitから日本語版PDFを作成する方法が書かれている。
携帯電話(Galaxy S II)で電子書籍(Pro Git)を読む
ProGitの英語版でepubも公開されている。
| 固定リンク
「廃止Mercurial」カテゴリの記事
- GitHubはオープンソースのプロセスを標準化した(2015.06.11)
- 「反復型ソフトウェア開発」はソフトウェア工学の良書(2013.02.09)
- Mercurialに取り込まれたコミュニティ由来の機能一覧(2013.01.12)
- WordやExcelから直接Mercurialへコミットできるアドオンmsofficehg(2012.12.07)
- RedmineでSubversion リポジトリ表示を高速化する方法(2012.11.23)
「構成管理・Git」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- プログラミングしてる時はでっかいピタゴラ装置を作ってるみたいな感じ(2022.01.09)
- チケット駆動開発のプロセスとチケット管理システムの全体像 #Redmine(2021.12.28)
- 第21回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT ~Redmineは業務も組織も包み込む柔軟性がある(2021.11.28)
コメント