Hinemos+Redmine for ITILで運用保守を改善する
Hinemos+Redmine for ITILのセミナーが東京であるみたい。
【元ネタ】
セミナー「コスト削減できる!監視運用業務の効率化」 ~コストを抑えてITILに準拠した統合運用管理を始めましょう!~ - イベント情報 - ZDNet Japan
Redmine for ITILの特長|ホロンテクノロジー[Holon Technology]--サービス&ソリューション--
Hinemosと言えば、OSSの統合監視ツール。
サーバーのジョブ管理、サーバー監視機能を持つ。
IBMのTivoliみたいなもの。
Hinemos+Redmine for ITILのイメージは、Hinemosで検知した障害(インシデント)をRedmine上で追跡できるようにし、そのワークローはITILで運用するということだろう。
Redmineはメールを送信したらチケットを登録する機能もあるし、Ver1.0からREST APIもサポートしているから、Hinemosのような監視ツールでRedmineのチケットを登録したり更新することも原理的にできる。
つまり、HinemosがRedmineというBTSをキックするわけだ。
Redmineのチケットでインシデントを追跡するようにすれば、Redmineの優れたチケット集計機能で、好きなように障害を分析できる。
インシデントや障害の傾向分析が行えれば、Redmineは強力なツールになるだろう。
どんな時間帯に障害が多いのか、どんな種類のインシデントが多いのか、という傾向が分かれば、抜本的な対策をとることもできる。
Redmineはアジャイル開発のツールだけでなく、サーバー運用保守のサポートも可能だ。
上記の会社はRedmine for ITILの運用ノウハウを持っているのだろうから、実際に聞いてみたいものだ。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
「Redmine」カテゴリの記事
- 「Redmineハンドブック」は良い本です(2022.12.17)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- オープンソースERPパッケージiDempiereに対する派生開発手法の提案の資料が興味深かった(2022.04.24)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- プロジェクト管理やソフトウェアアーキテクチャの問題の背後にはトレードオフが隠れているのではないか(2023.02.18)
- デブサミ2023の感想(2023.02.11)
- ChatGPTにEclipseでEclEmmaとJaCoCoからカバレッジを出力する方法を聞いた(2023.02.01)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
コメント