アジャイル開発とソフトウェアアーキテクチャの緊張関係
アジャイル開発の発想を上流工程へ応用できないか?
アジャイルモデリングは、モデリングにアジャイルの概念を注入できるのか?
【元ネタ】
アジャイルモデリング(AM)ホームページ
モデリングを突き詰めると、ソフトウェアアーキテクチャにぶち当たる。
ソフトウェアアーキテクチャは目に見えないが、何らかの秩序がある。
デザインパターン、パッケージの原則などもソフトウェアアーキテクチャに含まれる。
しかし、「システムアーキテクチャ構築の原理 ITアーキテクトが持つべき3つの思考 (IT Architects’Archive ソフトウェア開発の実践)」の第7章「アーキテクチャ定義プロセス」によれば、ソフトウェアアーキテクチャとアジャイル開発には緊張関係がある。
つまり、アジャイル開発者とソフトウェアアーキテクトの間には緊張関係がある。
アジャイル開発の本質である小規模リリースと、ソフトウェアアーキテクチャを作りこんだ後に大規模開発に着手するやり方は相反しているということ。
だが、XPを生み出したKent BeckやMatin Faulerなど見れば、彼らは一流のモデラーだ。
何故彼らは、アジャイル開発とソフトウェアアーキテクチャの緊張関係に遭遇しなかったのか?
もう少し考えてみる。
| 固定リンク
「モデリング」カテゴリの記事
- 「ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ」の情報リンク~マイクロサービスの設計技法の課題は何なのか(2023.11.12)
- 概念モデリングや設計原則は進化しているのか(2023.10.21)
- パッケージ原則とクラス原則の違いは何なのか(2023.10.14)
- JSTQBのテストプロセスの概念モデルを描いてみた(2023.05.26)
- 第85回IT勉強宴会の感想~概念データモデルからビジネスモデルを構築すべきという考え方(2023.05.13)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- 「ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ」の情報リンク~マイクロサービスの設計技法の課題は何なのか(2023.11.12)
- パッケージ原則とクラス原則の違いは何なのか(2023.10.14)
- パッケージ設計の原則の意義は変化しているのか(2023.09.30)
- QAエンジニアの役割は開発チームのガードレールみたいなものという考え方(2023.08.21)
- テストアーキテクチャ設計モデルとJSTQB概念モデルの比較(2023.07.02)
「Agile」カテゴリの記事
- 概念モデリングや設計原則は進化しているのか(2023.10.21)
- パッケージ設計の原則の意義は変化しているのか(2023.09.30)
- 日本のアジャイル開発の先人による話が良かった(2023.07.15)
- JSTQBのテストプロセスの概念モデルを描いてみた(2023.05.26)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
コメント
アジャイルにはレベルの高い技術者が必要というのは、そういうことなのでしょうね。
投稿: さかば | 2010/07/23 08:52
◆さかばさん
モデリング、上流工程にアジャイル開発のアイデアを応用するハードルは高いと思います。
その原因について色々考えてます。
投稿: あきぴー | 2010/07/25 20:54