今後のアジャイル開発の方向性
アジャイル開発が銀の弾丸ではない。
むしろアジャイル開発を実践すると、ソフトウェア開発特有の難しさがはっきり出てくるように思う。
ラフなメモ書き。
【元ネタ】
InfoQ: アジャイルプロジェクトが遅れる理由
InfoQ: アジャイルにおけるプロジェクトマネジャーの役割
Agile2.0は何を解決しようとしているのか?: プログラマの思索
第二期アジャイルムーブメント ~ アジャイル開発の商業的取り組み と Agile2.0 ないし 「2週目の世界」 について - kawaguti の日記 (id:wayaguchi)
今は「Agile2.0」「2週目のアジャイル」と呼ばれる時期に到達している。
初期のアジャイル開発で克服できなかった課題、アジャイル開発のアンチパターンなど、各種の知識も増えてきた。
Agile2.0では、Scrumのようにプロジェクトマネジメントを強化する方向もあれば、チケット駆動開発やツールベンダーの注目のようにアジャイル開発の環境ツールでを強化する方向もある。
それらの背後には、アジャイル開発のスケールアップという動機があるように思う。
初期のアジャイル開発では、少人数のチームでアジャイルに開発スタイルを実践して、その利点は色々知られてきた。
しかし、チームやシステムが大規模化するとアジャイル開発の恩恵が受けにくい弱点は、アジャイル開発が生まれた当初から言われ続けてきた。
その流れを見ると、ソフトウェア工学が生まれた頃に、プログラミングをプログラマの職人芸からプログラマのチームによる開発へスケールアップしていった方向に何となく似ている。
チームやシステムを大規模化しようとすると、もう一段上のハードルを乗り越えなくてはならない。
その現象は、分割統治やオブジェクト指向でモジュール単位の開発の生産性が上がったとしても、モジュールを組み合わせると性能やセキュリティなどの非機能要件に絡む問題が出てくるように、大規模化して初めて現れてくる問題にも似ている。
下記にあげた資料や書籍を読んでみると、従来のAgile開発では解決できなかった課題、そしてそれらを乗り越えようとする可能性について、ヒントが沢山ある。
整理してみたい。
| 固定リンク
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
「Agile」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- チームトポロジーにおける4チームのインタラクションをUMLで整理してみた(2025.01.12)
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- 「世界一流エンジニアの思考法」の感想(2024.12.08)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
コメント