Redmineの肝はワークフローとロードマップにある
yusuke-kokuboさんのTwitterがとても素晴らしいのでメモ。
【元ネタ】
Twitter / yusuke-kokubo: Redmineの使いどころはワークフローとロードマップにある。そこさえ抑えれば他はおまけ(というのは言い過ぎだけど)。
Redmineの肝、チケット駆動開発の肝を一言で言い表している。
チケットにプロジェクトの全活動の情報を集約すれば、ITSの機能であるワークフローによって、ツールでワークフローを管理できる。
更に、ロードマップに載せることによって、自然にアジャイル開発になる。
Redmineを使い倒して初めて分かる言葉だと思う。
| 固定リンク
「Redmine」カテゴリの記事
- 「Redmineハンドブック」は良い本です(2022.12.17)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- オープンソースERPパッケージiDempiereに対する派生開発手法の提案の資料が興味深かった(2022.04.24)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
- Redmineにメンション機能が入るらしい(2022.01.15)
コメント
とりあげていただいたtweetは「昔あきぴーさんがこんなこと書いてたなー」と思いながらつぶやきました^^;
自分でも実際に使ってみての考察なので思いっきり外してること書いてるとは思ってませんが、
ワークフローを定義する画面UIはもうちょっと工夫して欲しいとよく思います。
(そこが改善されればRedmineは今の100倍オススメできるのに!)
投稿: こくぼ | 2010/07/02 12:27