営業支援ツールSugarCRMとeラーニング支援ツールMoodleのリンク
営業支援ツール SugarCRMとeラーニング支援ツール Moodleの解説や事例のリンクを貼っておく。
【営業支援ツール SugarCRM】
SugarCRMカタログ
OSS ビジネスモデル:顧客管理システム SugarCRM - まつした・ひろのぶ
SugarCRM社内導入事例のご紹介 & OSSへの取り組みについて
【eラーニング支援ツール Moodle】
Moodleを使ってみよう・三重大学のMoodleの事例
京都大学全学共通教育における外国語教育でのMoodle の実験的運用と使用方法
SugarCRMを営業支援のCRMとして導入する場合、営業マンはITリテラシーが高くないから、導入が難しい。
まずは、営業マンが集めた名刺をSugarCRMへ取り込んで、名刺管理や取引先管理からまず使うのが無難みたい。
そこから、見込み顧客(リード)の管理や商談管理、顧客からの問い合わせ(ケース)管理、営業マンの実績管理へ発展させればいいだろう。
そして、営業支援のキャンペーンメールの管理などもやればいいだろう。
リード、ケース、インバウンド、アウトバウンド、などのマーケティング用語がSugarCRMの機能として実現されているので、慣れれば面白いと思う。
Moodleは、教育支援のWebシステム。
コースなどの独特の言葉があり、慣れるまで難しいかもしれない。
でも、Googleで検索してみると、大学の教育に使っている事例が意外と多い。
三重大学の奥山晴彦さん(Latexやアルゴリズムの本で有名)の事例が非常に参考になる。
生徒と先生の間のコミュニケーションをWebシステムへ一元化することで、やりとりも簡単になるし、コミュニケーションが活発になるのだろう。
いずれもOSSだし、LAMPなので、Bitnamiでワンクリックでインストールが可能。
BitNami :: SugarCRM
BitNami :: Moodle
Redmineによるチケット駆動開発を経験して、SugarCRMやMoodleのように、Webシステムで業務を改善する仕組みに興味を持っている。
ツールを導入すれば全ての問題が解決されるわけではないが、ツールを導入することで、情報が一元化されて、管理が楽になるために、コミュニケーションが活発化したり、ワークフローが具体化されて、自然にプロセス改善できる利点がある。
Bitnamiには、ファイルサーバーの代替WebシステムであるAlfresco、掲示板システムphpBB、Wikipediaと同じWikiであるMediaWikiなどのように、OSSで優れたWebシステムがワンクリックでインストールできる。
それらのツールを導入して、どんな業務でどんな状況に導入したら効果的なのか、まとめたら面白いだろうと思う。
| 固定リンク
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- マインドマップをFreeplaneに乗り換えた(2020.11.21)
- ソフトウェアの政治的影響力とは何だろうか(2020.07.07)
- DevOpsがアジャイル開発を促進する(2020.06.11)
- AzureクラウドデザインパターンとAWSクラウドデザインパターンのリンク(2020.06.09)
- Ruby技術者認定試験の感想(2020.05.08)
コメント