Moodle日本語版をWindowsで動作するにはfs_moodle
白井達也さんからMoodle日本語版をWindowsで動作するにはfs_moodleが良い、というコメントをもらったので、リンクしておく。
Windows上では、素のMoodleでは、カレンダーだけでなく添付ファイル名やフォルダ名も文字化けしてしまうらしい。
【元ネタ】
Moodleインストールメモ: プログラマの思索
オープンソースのeラーニングシステム fs_moodleの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
OpenAiMech: fs_moodleで何ができるようになるのか
Moodleをfs化することで以下の機能が実装されます.
1.UTF-8に対応していないファイルシステム(例:日本語Windows)でもフォルダ名/ファイル名に日本語が使える.
2.強制的にS-JISでzip書庫を作成することができる(LinuxやMaxOSでもfs_moodle化するメリット)
3.旧→新ファイルシステム文字コードへの移行支援
個人的には、日本の教育システムは世界の動向に大きく遅れているような気がしている。
IT化がうまく現場とマッチしていない気がする。
IT化は単にシステム化すればいいわけではない。
手作業の業務をシステム化する場合もあれば、逆に手作業でフォローした方がいい業務もある。
実際のシステム導入では、システム化の範囲を決めることが重要。
Moodleの利点は、Moodleが教育現場の情報を一括管理してくれることにあると思う。
授業の告知、テストの採点、復習のための情報のリンク、生徒のためのの掲示板など、授業に関する各種の情報の中継基地になる。
つまり、Redmineがソフトウェア開発の情報基地となるように、Moodleも教育現場の情報が見える化されるだけでなく、集まった情報を分析することによって、教育プロセスを改善できるはず。
Moodleについては今後もトレースしていきたい。
| 固定リンク
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- Javaのenum型はシングルトンクラスみたいだ(2022.06.20)
- テスラが従来の自動車メーカーと異なるところは工場までソフトウェア化すること(2022.02.09)
- 「RubyやRailsは終わった」という記事のリンク(2022.01.09)
- 実践した後に勉強するのがエンジニアの本来の道(2022.01.09)
- DB Browser for SQLiteを使う(2021.12.21)
「ビジネス・歴史・経営・法律」カテゴリの記事
- 戦前の日本人の気質はまだ成熟していない青年期と同じだった(2022.06.14)
- 「大人の学びパターン・ランゲージ」の感想~知識と経験を行ったり来たりするタイミングを大切にする(2022.06.05)
- 経済学や心理学の実験で得られた理論は再現性があるのか?~内的妥当性と外的妥当性の問題点がある(2022.06.04)
- 中国人の価値観の考え方(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
コメント