電子書籍の作り方part4
電子書籍を作る方法が他にもあったのでメモ。
【元ネタ】
ePub電子書籍形式(ePubフォーマット)への変換出力/PC上での電子ブックリーダー ...... - AdhocBlog
「EPUBReader 1.2.6.1」 EPUB電子書籍を閲覧できるFirefoxアドオン - builder by ZDNet Japan
電子書籍の衝撃の感想:少しでもパラノイアになってみる:ITmedia オルタナティブ・ブログ
オライリー本をiPad(ePub形式)で読む:少しでもパラノイアになってみる:ITmedia オルタナティブ・ブログ
iPadレビュー~もう少し軽ければな~:少しでもパラノイアになってみる:ITmedia オルタナティブ・ブログ
OpenOfficeのWriter文書をEPUB文書へ変換する拡張機能「writer2epub」
EPUBで遊ぶ! ? Blog Archive ? Calibreを使って文書をEPUBにしてみる
ePub版「戦略プロフェッショナルの心得」を自作してみたよ!:平凡でもフルーツでもなく、、、:ITmedia オルタナティブ・ブログ
MT形式からePubファイルを作ってみた:少しでもパラノイアになってみる:ITmedia オルタナティブ・ブログ
MovableTypeからEPUBとKindle向け電子書籍を書き出す方法まもなく発表 - EPUB FUTURE .COM
WordPress 3.0でePub等を出力する「Anthologize」 - The blog of H.Fujimoto
ブログを電子書籍形式(ePub)変換できるプラグイン | Branberyheag Lab
FireFoxアドオンのEPUBReaderは、epub形式を参照するだけだが、ブラウザさえあればPCで読めるのは素敵。
電子書籍を作る専用アプリとして、StanzaやSigliを使ってみたけれど、Calibreが一番UIが使い易い。
しかも、RSSフィードからepubへ落とす機能もあるから、その気になれば、毎晩寝る前にiPad/iPhoneへepubを同期をとれば、通勤電車などで閲覧できる。
他にも、Blog(Movable type)をepubへ変換するWordPressのプラグインもあるみたい。
後、興味を惹いたのは、RubyのGemにgepubというEPUB生成のライブラリがあること。
epubは所詮、XHTMLとCSSをzip化しただけだから、Rubyのような軽量言語でサクサク書いて、元ネタをepubへ変換するソースを書いた方が早い。
Twitterの場合、APIが公開されているので、自分のつぶやきを取得して電子書籍化するプログラムを書いてしまえばいい。
TwitterのFavoriteをEPUBにする - yoshi's blog
テキストや画像という元ネタがあれば、電子書籍を簡単に作ることができる。
電子書籍の可能性には今後もトレースしてみる。
| 固定リンク
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- Javaのモジュールシステムの考え方をまとめてみた(2022.10.21)
- Javaのenum型はシングルトンクラスみたいだ(2022.06.20)
- テスラが従来の自動車メーカーと異なるところは工場までソフトウェア化すること(2022.02.09)
- 「RubyやRailsは終わった」という記事のリンク(2022.01.09)
- 実践した後に勉強するのがエンジニアの本来の道(2022.01.09)
「ビジネス・歴史・経営・法律」カテゴリの記事
- ビジネス書の名著はどれ?(2023.09.18)
- 営業は顧客の”購買代理人”である(2023.08.16)
- 第85回IT勉強宴会の感想~概念データモデルからビジネスモデルを構築すべきという考え方(2023.05.13)
- 令和4年度春期試験のITストラテジスト試験第4問をastahでモデル化してみた(2023.04.15)
- ChatGPTで起きている事象の意味は何なのか(2023.04.02)
「電子書籍」カテゴリの記事
- yWriterは映画の脚本を作るためのアプリだったのではないか(2021.01.05)
- 小説分析ツールyWriterの機能を元にストーリーの構造や考え方を解説するpart2(2020.12.31)
- 小説分析ツールyWriterの機能を元にストーリーの構造や考え方を解説するpart1(2020.12.30)
- 考えながら書く人のためのScrivener入門の感想(2020.12.06)
- GitHubが無料でプライベートリポジトリも使えることで小説家にもGitが必須になってきたのではないか(2019.01.11)
コメント