なぜロードマップが重要なのか
Redmineで一番重要な機能はロードマップ。
ロードマップや変更履歴を上手に運用するのが大事。
このチケットはいつリリースするの?
リリース計画はどうなっているの?
イテレーションの進捗はどうなっている?
ロードマップを見れば一目で分かる。
ロードマップを見ながら、次のリリースまでに工数が足りるか、リリース漏れのチケットはないか、次の次のバージョンは何をリリースするのか、のチェックに使える。
ソフトウェア開発では「いつリリースするのか?」が一番大事。
納期によって、開発規模も開発工数も品質も大きく変わる。
今の時代、納期・コスト・スコープの三角形の中で納期の比重が高まっている。
だからこそ、Agile開発のように頻繁にリリースできる開発プロセスが注目されるのだ。
ウォーターフォール型開発のように、長期間開発して一発ドカーンとリリースすると必ず失敗する。
頻繁にリリースして、品質も使い勝手も洗練させていくのがソフトウェア開発の王道。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
「Redmine」カテゴリの記事
- 第24回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2023.06.03)
- 「Redmineハンドブック」は良い本です(2022.12.17)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- QAエンジニアの役割は開発チームのガードレールみたいなものという考え方(2023.08.21)
- テストアーキテクチャ設計モデルとJSTQB概念モデルの比較(2023.07.02)
- パターンカタログよりもモンスターカタログの方が面白いね #jasstkansai(2023.06.24)
- 「ゲームをテストする バグのないゲームを支える知識と手法」の感想(2023.06.10)
- JSTQBのテストプロセスの概念モデルを描いてみた(2023.05.26)
「Agile」カテゴリの記事
- 日本のアジャイル開発の先人による話が良かった(2023.07.15)
- JSTQBのテストプロセスの概念モデルを描いてみた(2023.05.26)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
コメント