コマンドラインのBTS ditz
コマンドラインのBTS ditzについてリンクしておく。
【元ネタ】
Home - ditz-ja - GitHub
Ditz
Ditz はとても素晴らしいと思います! - ¬¬日常日記
やらなきゃならないことを Ditz で管理する - たかみやの日記
MOONGIFT : 魅惑のコマンドラインBTS「Ditz」 オープンソース・ソフトウェア/フリーウェアを毎日紹介
タスク管理やバグ管理をditzでやるようにしてみた - dann@webdev - dann's portal
ditzめも - Konnichiwa, A doumo
2010-07-15 - こくぼ@Everything is the experience.
ditzはRubyGem化されていて、コマンドラインでチケットを更新して、ローカルのテキストデータにチケットなどの情報を保持する。
普通のBTSがWebのインターフェイスを持ち、DBにデータを一括管理するのとは違ったツール。
ditzは、かおるんさんが分散BTSと呼んでいるものに相当するのかな?
使い道としては、GitやMercurialのリポジトリへチケットなどの情報を保持して、履歴管理できるようにするみたい。
そうすれば、外部からアクセスできるし、データが無くなることも無い。
ただ、分散バージョン管理のリポジトリにデータがあるため、複数人が一つのチケットを更新しようとする時、アクセス権がなければ、フォークされて乱立してしまう不安がある。
おそらく一人用のタスク管理として使うのが無難かもしれない。
| 固定リンク
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- テスト駆動開発が抱える問題は可読性と保守性のトレードオフ #dxd2021 #streamA(2021.04.10)
- プロジェクト管理手法はプロジェクト型開発からプロダクト型開発へ変えるべきだ(2021.04.01)
- ソフトウェア開発は打ち合わせ駆動開発だ(2021.03.30)
- ソフトウェア開発のチームは人数が増えるとプロジェクトは失敗する経験則がある(2021.03.30)
- ITの技術や知識はツールの習得と表裏一体である(2021.03.26)
「Git・構成管理」カテゴリの記事
- ITの技術や知識はツールの習得と表裏一体である(2021.03.26)
- YoutubeのCCNA講座が秀逸だった(2021.01.04)
- 変更管理プロセスが弱いとトラブルが多い(2021.01.04)
- RedmineでGitのbareリポジトリにアクセスする方法(2020.10.22)
- 第16回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2019.05.19)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- ITの技術や知識はツールの習得と表裏一体である(2021.03.26)
- 変更管理プロセスが弱いとトラブルが多い(2021.01.04)
- カンバンはステータス名が大事(2021.01.02)
- GTDは箱の使い分けが鍵を握る(2020.12.09)
- ツールで定義したプロセスが組織文化を作り出すのではないか、という仮説(2020.12.05)
コメント