チケット駆動開発の概念は海外に存在するのか?
下記のBlogをたまたま見つけたのでメモ。
【元ネタ】
「チケット駆動開発」について分かったことと、日本の開発現場での課題 - I18n and L10n in My Life
Twitter / MATSUOKA Kohei: @Sean_SF (続き)テスト駆動開発TDDと同じ略になるのでLTのネタにしたのがTiDDと名を変えて広まった感じですね。
チケット駆動開発のアイデアは、まちゅさんの ITpro Challenge のライトニングトーク資料が発端。
元々はTracのチケット管理をプロジェクト管理に使おうという発想だったと認識している。
チケット駆動開発 … ITpro Challenge のライトニングトーク (4) - まちゅダイアリー(2007-09-07)
そのアイデアに刺激を受けて、Redmineでチケット駆動開発を実践したら、自然にAgile開発になっていた。
その体験談をXPJUG関西で議論して、発表したのが、関西Ruby会議01@関西-KOF2008の資料になる。
日本Rubyの会 公式Wiki - 関西Ruby会議01@関西-KOF2008
Redmineでチケット駆動開発を実践する~チケットに分割して統治せよ
そこから、チケット駆動開発について@ITに記事を書いたり、SQIPで発表したりしてましたが、一部の人しか受け入れないだろうと思ってました。
実際、ネットで検索しても海外ではヒットしないみたい。
個人的には、Agile開発を運用するための一つのプロセスとして興味をもつ人が多いのかな、と思っている。
| 固定リンク
「Redmine」カテゴリの記事
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- オープンソースERPパッケージiDempiereに対する派生開発手法の提案の資料が興味深かった(2022.04.24)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- RedmineのWikiタグでタスクリストを書けるようになった(2022.03.21)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
- Redmineにメンション機能が入るらしい(2022.01.15)
「Agile」カテゴリの記事
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 超高速開発でアジャイル開発を実現する話に違和感がある(2022.05.06)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
コメント