統合型プロジェクト管理のススメ
梅田弘之さん著の「統合型プロジェクト管理のススメ (DB Magazine SELECTION)」を読んだ。
とても面白い。
「統合型プロジェクト管理のススメ (DB Magazine SELECTION)」は2010/9に出版されたばかりなのだが、まるでチケット駆動開発の本を読んでいるかのような気分になった。
「脱Excel!」「プロジェクト管理のERP」というフレーズは、まさにRedmineやチケット駆動開発が目指している方向のように思える。
受託開発している顧客の業務をIT化・Web化するのが我々IT技術者の仕事なのに、IT企業の業務の根幹であるプロジェクト管理は手作業であり、IT化されていない所がほとんどだろう。
そんな現状がずっと続いているから、ITプロジェクトは成功率が低い、とか、仕事がきつくて残業が多い、などと言われ続けている。
現場の開発者だけでなく、現場リーダーも、プロマネも、IT企業の社長も、本当は自分の会社の現状を誰も知っていないのだ。
実際、工事進行基準がSIに課されているとはいえ、プロジェクトの原価をリアルタイムに追跡出来る仕組みを持っている会社は少ないだろう。
だから、今まで順調と思われていたプロジェクトが突然赤字で計上されたりする時も多いだろう。
「統合型プロジェクト管理のススメ (DB Magazine SELECTION)」は、PMBOKの観点でプロジェクト管理のERPを作って、そのERPの使い方を通じてプロジェクト管理の運用が詳しく書かれている。
興味深いのは、プロジェクト管理のERPソフトから、営業支援システムや会計システムと連動して、受注案件と情報連携したり、プロジェクトの原価を即座に会計システムへ反映して会社の業績をリアルタイムに集計できるようにしている点だ。
チケット駆動開発はあくまでもソフトウェア開発のプロジェクト管理に特化しているので、上記の考えはスコープ外なのだが、RedmineのREST APIを使えば、外部システムからWeb API経由でRedmineにある開発現場の作業実績を簡単に取得できるから、Redmineと会計システムを連動させることは原理的に可能だ。
「統合型プロジェクト管理のススメ (DB Magazine SELECTION)」はまだ読みかけなので、考えは後でまとめる。
| 固定リンク
「モデリング」カテゴリの記事
- yWriterは映画の脚本を作るためのアプリだったのではないか(2021.01.05)
- 小説分析ツールyWriterの機能を元にストーリーの構造や考え方を解説するpart2(2020.12.31)
- 小説分析ツールyWriterの機能を元にストーリーの構造や考え方を解説するpart1(2020.12.30)
- なぜユーザーストーリーによる要件定義にピンとこなかったのか(2020.12.29)
- 因果ループ図を再考する~問題の症状をシステム構造として捉えて解決策を見つける(2020.12.25)
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 管理職に求められる能力はPM理論そのものではなかったのか(2021.01.14)
- カンバンはステータス名が大事(2021.01.02)
- 因果ループ図を再考する~問題の症状をシステム構造として捉えて解決策を見つける(2020.12.25)
- プロジェクトマネージャーの資質として重要なものの一つに『曖昧さへの耐性』がある(2020.12.11)
- ツールで定義したプロセスが組織文化を作り出すのではないか、という仮説(2020.12.05)
「経営・法律・ビジネス」カテゴリの記事
- みんなのPython勉強会#65の感想~社会変革の鍵はIT技術者にあるのかもしれない(2021.01.14)
- IPAがDXのパターン・ランゲージを公開している~新しい組織文化が新しい経営戦略を生み出す(2020.12.05)
- 組織は記憶能力を持つのか~トランザクティブ・メモリーという概念(2020.11.23)
- 手段を目的化するのは日本人の病(2020.11.07)
- 問題解決アプローチを見極める『クネビンフレームワーク』のメモ(2020.09.02)
「Redmine」カテゴリの記事
- 変更管理プロセスが弱いとトラブルが多い(2021.01.04)
- カンバンはステータス名が大事(2021.01.02)
- RedmineをPJ管理ツールと呼ぶのは嫌いだ、Redmineはチケット管理ツールと呼ぶべきだ(2021.01.02)
- PMO観点でRedmineの使い方とは何か(2020.12.20)
- 若手プロジェクトリーダー向けのRedmine教育資料の構想(2020.12.24)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 変更管理プロセスが弱いとトラブルが多い(2021.01.04)
- カンバンはステータス名が大事(2021.01.02)
- GTDは箱の使い分けが鍵を握る(2020.12.09)
- ツールで定義したプロセスが組織文化を作り出すのではないか、という仮説(2020.12.05)
- チケット管理ツールの用途が変わってきている(2020.10.28)
コメント