【告知】「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」を出版します #TiDD
さかばさんと共著で「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」を2010/10/13に出版します。
世界初のチケット駆動開発の本になります。
【元ネタ】
[TiDD] 速報!史上初の「チケット駆動開発」の本が出版に: ソフトウェアさかば
過去3年間、RedmineやTestLinkなど各種ツールを駆使して、チケット駆動開発という開発プロセスの上でAgile開発をいかに運用するか、をテーマにして、試行錯誤した経験と今まで思索してきた内容を全て書きました。
そのため、350ページ近くまで膨れ上がりました(笑)
最初に断っておきますが、RedmineやTestLinkのインストール方法には特に触れていません。
XPなどのAgile開発の文脈の上で、チケット駆動開発という開発プロセスを世界で初めて定義して、その応用分野や今後の課題についてひたすら書いています。
読者層は、BTSに不満がある人、Agile開発の運用に悩んでいる人、ソフトウェア開発のプロジェクト管理に苦労している人が対象になります。
目次は下記の通り。
第1部 チケット駆動開発技法 ─BTSによる作業管理─
第1章 障害管理ツール(BTS)
第2章 BTSとツールの連携
第3章 チケット駆動開発 .チケットによるタスク管理.
第4章 チケット駆動開発(TiDD)のはじめかた
第2部 Redmine によるタスク管理
第5章 Redmine の運用方法
第6章 Redmine の高度な使い方
第7章 チケット駆動開発の実践的な運用方法
第8章 チケット駆動開発を発展させるアイデア
第3部 RedmineとTestLink の連携
第9章 TestLink の運用方法
Amazonで予約販売が開始されているので是非ご購入下さい。
最後に改めて「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」を出版するにあたり、まちゅさんとNakaさんに深く感謝します。
まちゅさんが公開したアイデアであるチケット駆動開発の概念に触れなかったら、そもそも、今回の本を出版することにはならなかったでしょう。
また、Nakaさんからテスト管理のノウハウを聞くことがなければ、TestLinkの背後にあるテスト管理の奥深さを知ることも無かったでしょう。
チケット駆動開発 … ITpro Challenge のライトニングトーク (4) - まちゅダイアリー(2007-09-07)
なお、10月末、11月初旬に出版記念講演を予定しています。
こちらも是非聞きに来て下さい。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 文化は組織構造に従う(2021.01.19)
- 管理職に求められる能力はPM理論そのものではなかったのか(2021.01.14)
- カンバンはステータス名が大事(2021.01.02)
- 因果ループ図を再考する~問題の症状をシステム構造として捉えて解決策を見つける(2020.12.25)
- プロジェクトマネージャーの資質として重要なものの一つに『曖昧さへの耐性』がある(2020.12.11)
「Redmine」カテゴリの記事
- 変更管理プロセスが弱いとトラブルが多い(2021.01.04)
- カンバンはステータス名が大事(2021.01.02)
- RedmineをPJ管理ツールと呼ぶのは嫌いだ、Redmineはチケット管理ツールと呼ぶべきだ(2021.01.02)
- PMO観点でRedmineの使い方とは何か(2020.12.20)
- 若手プロジェクトリーダー向けのRedmine教育資料の構想(2020.12.24)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 変更管理プロセスが弱いとトラブルが多い(2021.01.04)
- カンバンはステータス名が大事(2021.01.02)
- GTDは箱の使い分けが鍵を握る(2020.12.09)
- ツールで定義したプロセスが組織文化を作り出すのではないか、という仮説(2020.12.05)
- チケット管理ツールの用途が変わってきている(2020.10.28)
「Agile」カテゴリの記事
- 文化は組織構造に従う(2021.01.19)
- 「ストーリーマッピングをはじめよう」本の感想~ストーリーによる企画や要件定義はSaaSと相性がいい(2021.01.17)
- 管理職に求められる能力はPM理論そのものではなかったのか(2021.01.14)
- yWriterは映画の脚本を作るためのアプリだったのではないか(2021.01.05)
- カンバンはステータス名が大事(2021.01.02)
コメント
読ませていただきました。読んでいるとTiDDについて、議論をした内容が思い出され、内容について再認識することができました。
また、新しい試みに関して議論したいですね。
投稿: せりまさ | 2010/11/07 10:07