チケット駆動開発から発生したチームの変化
さかばさんの記事とyusuke-kokuboさんのつぶやきを読んで思ったことをメモ。
【元ネタ】
[#TiDD] チケット駆動開発はプロジェクト成功の3C(Commitment、Communication、Collaboration)を実現する: ソフトウェアさかば
Twitter / yusuke-kokubo: 社内Redmineのチケットに「後で振り返る?:Boolean」というカスタムフィールドを追加した。
僕もRedmine導入前は、Excelで課題管理、タスク管理をやっていたし、Excelのテスト仕様書でテストして、Excelで障害管理もやっていた。
プロジェクトをどう進めればよいか、は自分では見えていたけれど、制御するのは非常に難しかった。
Redmineでチケット駆動開発を運用し始めて、色んな事に気づいた。
単にAgile開発を初めて実際に運用できただけでない。
従来からやっていた朝会や、新しく取り入れたふりかえりがスムーズになじんだ。
朝会でロードマップを見ながら説明するのが、チームにゴールを提示しているのだと気付いた。
ふりかえりで、僕が作ったワークフローに苦情が出て、むしろ開発者が議論しながらワークフローを作り出したこともあった。
ふりかえり後、私が思っていたことは他の人も同じように思っていたんですね、と感想を漏らした若手の女性もいた。
朝会やふりかえりはチーム力を強化してくれる。
定期的なリリースのサイクルが自然にイテレーションのリズムとして、開発チームの速度になった。
チケットを登録して消し込んでいく運用に開発者自身も慣れて、作業を始める前に必ずチケットをToDo代わりに起票するようになった。
開発中に不明な仕様が出たら課題を必ずチケットに登録して、課題の回答を得てソースに反映したらチケットを解決するというワークフローに開発者も慣れたが、管理者自身も今抱える課題が一覧表示できるのは良かった。
たくさん出てきた課題こそがリスクであり、それを解決しなければプロジェクトは前進しないから。
「No Ticket, No Commit!」の運用ルールに開発者自身が慣れると、そのルールに則っていない別チームの開発者に苦情を言うようになった。コミットログに変更理由やチケットNoを書かないと、何故そんな修正をしたのか、分からないので作業に支障が出る、と。
又、コミットログを後で振り返ると、やる気が出てくるみたい。
StatSVNやStatCVSでソースのLOCやコミット数を毎晩Cronで出力して公開したら、特に若手のモチベーションが上がった。
自分は半年間で1万行も書けたのか、とやる気が出てきたみたい。
公開された開発者ごとのLOCは、まさにプロジェクトへの開発者の貢献度を意味するから。
チケット駆動開発で、単に開発やプロジェクト管理の生産性が上がるだけではなく、各人の作業が見える化することによって、コミュニケーションが促進される。
そして、定期的なリズムがあるからこそ、リリース後にチーム独自の運用ルールを見直して、更に改善していこうという雰囲気が生まれる。
チケット駆動開発はチームビルディングも強化してくれるのだ。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
「Redmine」カテゴリの記事
- 「Redmineハンドブック」は良い本です(2022.12.17)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- オープンソースERPパッケージiDempiereに対する派生開発手法の提案の資料が興味深かった(2022.04.24)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- プロジェクト管理やソフトウェアアーキテクチャの問題の背後にはトレードオフが隠れているのではないか(2023.02.18)
- デブサミ2023の感想(2023.02.11)
- ChatGPTにEclipseでEclEmmaとJaCoCoからカバレッジを出力する方法を聞いた(2023.02.01)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
「プロジェクトファシリテーション」カテゴリの記事
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 「世界を動かすプロジェクトマネジメントの教科書」の概念図(2022.01.16)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- 昭和の管理者の承認処理は判子押印、令和の管理者の承認処理はいいねボタンを押すこと(2021.12.31)
- チケット駆動開発のプロセスとチケット管理システムの全体像 #Redmine(2021.12.28)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
- Redmineにメンション機能が入るらしい(2022.01.15)
「Agile」カテゴリの記事
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
- UMTPモデリングフォーラムのパネル討論の感想(2022.11.29)
- XPエクストリームプログラミングは偉大だ~時代がその設計思想に追いついた(2022.11.16)
コメント