自社製品をドッグフードで開発
自社製品をドッグフードで開発する記事について、ラフなメモ書き。
【元ネタ】
「ドッグフード」もミッション、マイクロソフトIT部門の仕事とは? (2/2) - ITmedia エンタープライズ
マイクロソフトが社員に勧める“ドッグフード”栄養学 - CNET Japan
上記の記事に書かれているように、ドッグフードとは、「作ったものが美味しいかどうか、まずは自分たちで試す」の通り、社外にβ版や評価版、正式版をリリースする以前に、社員自らが自社製品を試用する全社規模での取り組みを指す。
ドッグフードはパッケージ製品や組込製品など、自社で開発した製品をまず自分たちが運用してユーザビリティを向上させることが目的の一つ。
ソフトウェア開発では、ドッグフードと言う開発スタイルはすごく重要な気がする。
普通の受託開発ではドッグフードがそもそもありえない。自社で必要なソフトではないし、システムの著作権が顧客にある時が多いから契約上ありえない。
だから、テストが足りない時もあるだろう。
パッケージ製品や組込製品を自社で開発している会社ならば、ドッグフードは可能だろう。
ドッグフードによって、自社製品の品質やユーザビリティを向上させるだけでなく、運用ノウハウを蓄積して自社の業務の生産性を上げられれば、なおよい。
製品とプロセスをセットにして販売すれば、コンサルティングも可能になるだろう。
つまり、本来の意味で、ITのツールを使ったソリューションになる。
ソフトウェアを売るのではなく、顧客が抱える問題に対してIT化によるソリューションを提供する。
それが本来のITサービス業のはず。
しかし、実はSIer自身の業務はIT化がすごく遅れている。
Excelによるプロジェクト管理が然り、自分たちの売上やコストをPOSのようにリアルタイムに管理出来ていないことも然り。
まずは、ドッグフードによってSI自身の生産性を上げることが重要なのかもしれない。
そして、そのソリューションの一つにチケット駆動開発があるのかもしれない。
| 固定リンク
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- Javaのenum型はシングルトンクラスみたいだ(2022.06.20)
- テスラが従来の自動車メーカーと異なるところは工場までソフトウェア化すること(2022.02.09)
- 「RubyやRailsは終わった」という記事のリンク(2022.01.09)
- 実践した後に勉強するのがエンジニアの本来の道(2022.01.09)
- DB Browser for SQLiteを使う(2021.12.21)
「ビジネス・歴史・経営・法律」カテゴリの記事
- 戦前の日本人の気質はまだ成熟していない青年期と同じだった(2022.06.14)
- 「大人の学びパターン・ランゲージ」の感想~知識と経験を行ったり来たりするタイミングを大切にする(2022.06.05)
- 経済学や心理学の実験で得られた理論は再現性があるのか?~内的妥当性と外的妥当性の問題点がある(2022.06.04)
- 中国人の価値観の考え方(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
- Redmineにメンション機能が入るらしい(2022.01.15)
コメント