「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」を平鍋さんに紹介して頂きました
「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」を平鍋さんに紹介して頂きました。
ありがとうございます。
【元ネタ1】
チケット管理システムをつかってみよう!:An Agile Way:ITmedia オルタナティブ・ブログ
平鍋さんには推薦文も書いて頂いたのですが、下記の文章が一番惹かれます。
(中略)
私は2000年から10年以上、アジャイル開発やプロジェクトファシリテーションを提唱しながら、チームのパワーをどうやって引き出すか、ということに焦点をあてて活動してきました。
プロジェクトを生産的に、協調的にするには、人の力とモチベーション、コミュニケーションを引き出すことが一番重要である、ということを2000年代にアジャイル開発が発見しました。その「人の力を活かす」という原則の裏には、実は、徹底的に「マシンの力を使う」という原則が隠されています。
(後略)
Agile開発には、開発者が生き生きと開発できる環境づくりという目的から、人間同士のコミュニケーション重視とマシンによる徹底的な自動化と言う相反する二つの観点が混じっていることに改めて気付かされました。
又、いつもお世話になっているRedmine.JP さんにも紹介して頂いてます。
書籍「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」10月13日発売 | Redmine.JP Blog
又、倉貫さんからもTwitterで推薦してくれてます。
ソフトウェア開発をもっとIT化するための道具の一つとして、チケット駆動開発のアイデアが普及するといいなと思います。
| 固定リンク
« てつ。さんによるAgile Tour Osaka 2010の見どころ解説 #agileto2010 #tidd | トップページ | 「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」 詳細目次 #TiDD »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ビジネス書の名著はどれ?(2023.09.18)
- 「物理学の野望」の本が分かりやすかった(2022.09.12)
- 「現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全」の感想(2022.08.28)
- 本を書く時の心構え(2021.02.01)
- 考えながら書く人のためのScrivener入門の感想(2020.12.06)
「Redmine」カテゴリの記事
- 第24回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2023.06.03)
- 「Redmineハンドブック」は良い本です(2022.12.17)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
- Redmineにメンション機能が入るらしい(2022.01.15)
「Agile」カテゴリの記事
- 日本のアジャイル開発の先人による話が良かった(2023.07.15)
- JSTQBのテストプロセスの概念モデルを描いてみた(2023.05.26)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
コメント