「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」を倉貫さんに紹介して頂きました #TiDD
「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」を倉貫さんに紹介して頂きました。
ありがとうございます。
チケット駆動開発のススメ~No ticket! No commit - Social Change!
倉貫さんには推薦文を書いて頂いてます。
チケット駆動開発について、下記の説明がとてもシンプルで分かりやすいです。
(前略)
チケット駆動開発は、見えないタスクの問題を解決する糸口になります。
チケット駆動開発は、もともとはソフトウェア開発におけるバグ管理のタスクをチケットという単位で管理していたことを応用した手法になります。プロジェクトにおけるすべての作業を、チケットという単位で管理を行い、そのチケットを消化していくことで開発を進めていきます。
こうすることで、作業漏れやどういった進捗状況であるのかをすぐに共有することができるようになります。"No ticket! No commit"という言葉もあり、チケットにないプログラムの改修はコミットしてはいけない、というシンプルなルールがあります。
では、そのチケット駆動開発において、仕事を表すチケットはどのように管理するのか。昔ながらのプロジェクトの場合、多くはExcelを使っているかもしれません。しかし、それでは片手落ちです。チケット駆動開発の本当の良さを発揮することができません。チケットを誰でもすぐに見える形で共有するからこそ価値があるのです。
チケット駆動開発において、チケット管理に向いているのは、tracやJira、Redmineなどのバグ管理システム(BTS)や課題管理システム(ITS)と呼ばれる製品です。こうしたワークフローを備えたツールを使うことで、効率的なチケット管理ができます。
(中略)
又、チケット駆動開発の対象読者についてもイメージしてくれてます。
(中略)
本書を読むことで、チケット駆動開発とRedmineについて同時に学ぶことが出来ます。まずチケット駆動開発について理解してから始めたい人も、まずは動かして触ってみたいという人まで、多様なニーズに応えた本になっています。
(後略)
対象読者については、レビューアにもなって頂いた倉貫さんに言われたのですが、RedmineやTracなどのプロジェクト管理ツールを一通り運用した経験のある人には、経験を整理して他人に利点を説明できるくらい本書にヒントがたくさん詰まっていると思います。
ですが、アジャイル開発を初めて知る人や障害管理ツール(BTS)の経験がない人には、本書に出てくるたくさんの概念に翻弄されて分かりにくくなるかもしれません。
さかばさんの言う通り、本書のターゲットは中堅読者に置いているからです。
BTSとITSの違い、XPなどのAgile開発、PMBOKやITIL、Agile開発と同様に繰り返し開発の例にあげられるRUPなどの概念に慣れてい開発者には、本書の内容はピンと来ないかもしれません。
逆に、Agile開発の運用に苦労している開発者、PMBOKやITILやRUPなどの開発プロセスに詳しいマネージャなら、本書の主張を汲みとってくれるでしょう。
又、Redmineの細かな機能とチケット駆動開発を絡めて説明しているので、RedmineやTracなどのITSのツールに慣れていないプロジェクトマネージャには、本書の主張がピンと来ないかもしれません。
逆に、RedmineやTrac、Jira、MantisなどのBTSをタスク管理に運用している開発者には、本書の内容に納得する部分があるでしょう。
又、SVNやGit、Mercurialを触ったことがないプロジェクトマネージャには、チケット駆動開発と並行開発の関係や構成管理パターンについて、ピンと来ないかもしれません。
逆に、構成管理ツールを使ってリリース作業を担当しているライブラリアンにとっては、本書の内容に現場の改善のヒントが得られるでしょう。
特に、テスト技法や品質管理の経験がない開発者にとっては、本書の後半に書かれているテスト管理ツールTestLinkが何故必要なのか、そしてその利点は何なのか、も腑に落ちないでしょう。
逆に、組込製品やパッケージ製品の品質管理部門やテスト部隊でテスト管理に苦労している人達には、本書の内容からテスト管理の奥深さに納得してくれるでしょう。
色んな立場の人が自分の観点で本書の内容を読み取ってもらえればと思います。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
「Redmine」カテゴリの記事
- 「Redmineハンドブック」は良い本です(2022.12.17)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- オープンソースERPパッケージiDempiereに対する派生開発手法の提案の資料が興味深かった(2022.04.24)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- プロジェクト管理やソフトウェアアーキテクチャの問題の背後にはトレードオフが隠れているのではないか(2023.02.18)
- デブサミ2023の感想(2023.02.11)
- ChatGPTにEclipseでEclEmmaとJaCoCoからカバレッジを出力する方法を聞いた(2023.02.01)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
「TestLink」カテゴリの記事
- TestLinkの要件管理にUSDMを適用する方法(2023.01.22)
- TestLinkのテストケースはクラスとインスタンスの考え方で区別する(2023.01.22)
- テスト管理ツールCAT、TestRail、QualityForwardのオンラインのマニュアルのリンク(2022.09.24)
- テスト管理ツールTestRail、CAT、QualityForwardの感想(2022.07.30)
- TestRailの感想(2021.06.23)
「廃止Mercurial」カテゴリの記事
- GitHubはオープンソースのプロセスを標準化した(2015.06.11)
- 「反復型ソフトウェア開発」はソフトウェア工学の良書(2013.02.09)
- Mercurialに取り込まれたコミュニティ由来の機能一覧(2013.01.12)
- WordやExcelから直接Mercurialへコミットできるアドオンmsofficehg(2012.12.07)
- RedmineでSubversion リポジトリ表示を高速化する方法(2012.11.23)
「構成管理・Git」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- プログラミングしてる時はでっかいピタゴラ装置を作ってるみたいな感じ(2022.01.09)
- チケット駆動開発のプロセスとチケット管理システムの全体像 #Redmine(2021.12.28)
- 第21回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT ~Redmineは業務も組織も包み込む柔軟性がある(2021.11.28)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
- Redmineにメンション機能が入るらしい(2022.01.15)
「Agile」カテゴリの記事
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
- UMTPモデリングフォーラムのパネル討論の感想(2022.11.29)
- XPエクストリームプログラミングは偉大だ~時代がその設計思想に追いついた(2022.11.16)
コメント