「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」 詳細目次 #TiDD
翔泳社のHPから詳細な目次が公開されたようです。
【元ネタ】
[#TiDD] 出版裏話5:「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」 詳細目次: ソフトウェアさかば
さかばさんが書いているように、実際はもう少し多めに書いたのですが、分量が多すぎると言うことでいくつかの章は削除になりました。
でも、その裏話もどこかのコミュニティで少しずつ講演していこうかと思ってます。
さっそく著者には本が届きました。
表紙の艶もよく、白と赤のコンストラストがとても綺麗で、まるで光沢のある曲線的なデザインのiPhoneみたいでした(笑)
RedmineやTracなどのBTSのツールのインストール方法については、既にたくさんの良書が出版されています。
しかし、それらのツールの背後に隠れているチケット駆動開発というプロセスの説明、そしてチケット駆動開発の背後に更に隠れているAgile開発を見出して詳しく説明した本は他にはないと思っています。
Agile開発の運用につまずいている人、ソフトウェア開発のプロジェクト管理に悩んでいる人は是非読んでみて下さい。
Redmineによるタスクマネジメント実践技法 -株式会社翔泳社:SEShop.com
はじめに
まえがき -平鍋健児-
まえがき -倉貫義人-
プロローグ -開発現場で試行錯誤した経験談-
Redmine導入前の問題点
Tracは使いこなせなかった
Tracによるチケット駆動開発
Redmineによるチケット駆動開発で運用を工夫した点
Redmine導入後
Redmineによるチケット駆動開発でさらに気付いたこと
Redmineによるチケット駆動開発の可能性
まとめ
第1部 チケット駆動開発技法 -BTSによる作業管理-
第1章 障害管理ツール(BTS)
1. 1 節 ソフトウェア開発の難しさ
1. 2 節 BTSの歴史
1. 3 節 オープンソースBTSが選ばれる理由
1. 4 節 障害管理の目的
1. 5 節 障害管理からチケット管理
第2章 BTSとツールの連携
2. 1 節 構成管理ツール
2. 2 節 構成管理ツールの歴史
2. 3 節 ブランチとメインラインモデル
2. 4 節 他の支援ツール
第3章 チケット駆動開発 -チケットによるタスク管理-
3. 1 節 チケット駆動開発が生まれた背景
3. 2 節 チケット駆動開発の誕生と発展
3. 3 節 チケット駆動開発とは
3. 4 節 TiDDのチケット
3. 5 節 BTSのチケットの特性
3. 6 節 チケット駆動開発とソフトウェア工学
3. 7 節 Redmineの構造とWBS
3. 8 節 チケットの候補
3. 9 節 コミュニケーションと見える化
3.10節 日々のプロセス
3.11節 マネジメントとトレーサビリティ
3.12節 見えるものは制御できる
第4章 チケット駆動開発(TiDD)のはじめかた
4. 1 節 チケット駆動開発の運用方式
4. 2 節 チケット駆動開発の権限ポリシー
4. 3 節 [事例]下流工程でのチケット駆動開発
4. 4 節 [事例]XPのプロセス改善
4. 5 節 TiDDはプロジェクトのアジリティを高める
第2部 Redmineによるタスク管理
第5章 Redmineの運用方法
5. 1 節 Redmineの特徴
5. 2 節 Redmineのインストール
5. 3 節 チケット駆動開発の運用サイクル
5. 4 節 Redmineチケットの概念モデル
5. 5 節 Redmineチケットの状態遷移
5. 6 節 Redmine運用フロー
5. 7 節 有用なRedmineのプラグイン
5. 8 節 バージョン0.9の新機能
5. 9 節 【速報】最新バージョン1.0.1
第6章 Redmineの高度な使い方
6. 1 節 チケット
6. 2 節 バージョン
6. 3 節 プロジェクト
6. 4 節 ワークフロー
6. 5 節 レポート出力
第7章 チケット駆動開発の実践的な運用方法
7. 1 節 アジャイル開発と組み合わせて運用する方法
7. 2 節 並行開発と組み合わせて運用する方法
7. 3 節 チケット駆動開発のプラクティス
第8章 チケット駆動開発を発展させるアイデア
8. 1 節 PMBOKのEVM
8. 2 節 測定できれば制御できる
8. 3 節 Redmineと外部ツールを連携
8. 4 節 ITILと組み合わせて運用する方法
8. 5 節 大規模プロジェクトで運用する時の注意点
第3部 RedmineとTestLinkの連携
第9章 TestLinkの運用方法
9. 1 節 TestLinkの概要
9. 2 節 TestLink運用前のテスト工程における問題点
9. 3 節 TestLinkの概要モデルと運用サイクル
9. 4 節 TestLinkの運用例
9. 5 節 TestLinkの運用後
9. 6 節 TestLink運用のまとめ
9. 7 節 TestLinkのプラクティス
エピローグ -チケット駆動開発の魅力-
参考文献
参考資料
索引
| 固定リンク
« 「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」を平鍋さんに紹介して頂きました | トップページ | 「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」を倉貫さんに紹介して頂きました #TiDD »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 本を書く時の心構え(2021.02.01)
- 考えながら書く人のためのScrivener入門の感想(2020.12.06)
- ソフトウェア・ファーストの感想(2020.04.09)
- お金2.0 新しい経済のルールと生き方の感想(2019.12.27)
- 失敗の本質―日本軍の組織論的研究の感想(2019.12.27)
「Redmine」カテゴリの記事
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- オープンソースERPパッケージiDempiereに対する派生開発手法の提案の資料が興味深かった(2022.04.24)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- RedmineのWikiタグでタスクリストを書けるようになった(2022.03.21)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
- Redmineにメンション機能が入るらしい(2022.01.15)
「Agile」カテゴリの記事
- 組織を芯からアジャイルにする対談の感想~今のアジャイルは先カンブリア時代なので何でもいい、アジャイル警察はいらない(2022.08.05)
- 製造業の業務にスクラムを適用できるのかという疑問~全てのビジネスモデルにスクラムを適用できるのか?(2022.07.31)
- 認定スクラムプロダクトオーナー研修の感想(2022.07.28)
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
コメント