TortoiseHg+hgsubversionの導入方法
TortoiseHg+hgsubversionの導入方法の記事があったのでメモ。
【元ネタ】
hgsubversionの導入 - 文殊堂
Gitはgit-svnという優れたツールがあるが、Mercurialはhgsubversionを使うといい。
但し、結構はまる。
上記の方法を試すと良いと思う。
git-svnやhgsubversionの利点は、中央集権SCMであるSVNをあたかも分散バージョン管理のリポジトリかのように扱えること。
マスターリポジトリはSVN、開発者のプライベートブランチはGitやMercurialと使い分けて、trunkから派生させて機能追加して実験したり、トピックブランチ上でパッチを作ったり、色々試せる。
特に、修正の順序とリリースの順序が異なる障害修正のパッチを従来よりも楽にコントロールできるのはよい。
Mercurial以前と以後のチケット駆動開発: プログラマの思索
また、構成管理ツールを使うと、やる気が出てくるという副次的効果もある。
作業履歴からいつでもUndo、Redoできるのは、自由に思索する時に都合がいい。
バージョン管理ツールを使うとやる気が出る: プログラマの思索
構成管理は実は、Agile開発と密接に関係する。
Agile開発は従来の開発スタイルよりも、マシンのリソースが有り余っているという時代背景と密接に関係しているからだ。
豊富なマシンリソースをふんだんに使って、本来のプログラミングに専念できる開発スタイルをAgile開発は目指している。
| 固定リンク
「廃止Mercurial」カテゴリの記事
- GitHubはオープンソースのプロセスを標準化した(2015.06.11)
- 「反復型ソフトウェア開発」はソフトウェア工学の良書(2013.02.09)
- Mercurialに取り込まれたコミュニティ由来の機能一覧(2013.01.12)
- WordやExcelから直接Mercurialへコミットできるアドオンmsofficehg(2012.12.07)
- RedmineでSubversion リポジトリ表示を高速化する方法(2012.11.23)
「構成管理・Git」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- プログラミングしてる時はでっかいピタゴラ装置を作ってるみたいな感じ(2022.01.09)
- チケット駆動開発のプロセスとチケット管理システムの全体像 #Redmine(2021.12.28)
- 第21回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT ~Redmineは業務も組織も包み込む柔軟性がある(2021.11.28)
「Agile」カテゴリの記事
- 日本のアジャイル開発の先人による話が良かった(2023.07.15)
- JSTQBのテストプロセスの概念モデルを描いてみた(2023.05.26)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
コメント
hgsubversion ここ暫く使っていますが、色んな落とし穴があります。特に revision graph の構造が一直線になっていない様な物を作ってしまうと svn 側に push 出来ないようです(README か何かに書いてあった気がします)
あと、Subversion swig binding が何かを leak している様子で、大きな svn repo. を clone すると Out of memory で落ちたりもします(コレには workaround があります -> http://ow.ly/2VP0J )
hgsubversion の中を覗くと、将来的には swig を辞めたい様子で、subvertpy が適切に install されている環境ではそっちを使うようです。手元では subvertpy 版で動かしていますが、微妙に速度が早い気がします。
投稿: objectx | 2010/10/19 23:16