RedmineとHudsonやTestLinkを連携させるプラグイン
RedmineとHudsonやTestLinkを連携させるプラグインが最近色々でてきたのでメモ。
Twitter / Naoki Nishiguchi: Hudson Email Redmine Plugin でテスト失敗時にRedmine にチケット登録かー。凄い
Twitter / akipii: @haru_iida なるほど。うまいやり方ですね。ソフトウェアあんどんをビルド通知メールだけでなくビルド失敗チケットにしてしまうわけですね。
プラグインのリンク先が無いので分からないが、Redmineの各機能から眺めたチケット駆動開発の課題: プログラマの思索にも書いたけれど、Hudsonでビルドエラーが発生した時、エラーメールをRedmineに送って、チケットを自動登録する機能は、ソフトウェアあんどんの発想と全く同じ。
ビルドモジュール作成に失敗した状況がメールによって皆にアナウンスされるだけでなく、チケット登録されることで、障害の一つとしてカウントされる。
ビルドエラーチケットをプロジェクト終了後に集計すれば、何故ビルドエラーが多発するのか、という原因調査に役立つだろう。
【追記】
hudsonstudy#1-5, hudsonstudy#1-5 gihyojp on USTREAM. 会議を見ると、下記のHudsonプラグインでビルドエラーメールを流す時に、宛先をRedmine宛にしてチケット登録するやり方らしい。
Email-ext plugin - hudson - Hudson Wiki
【元ネタ2】
2016/3/5 ThunderBirdのメールからRedmineチケットを起票するアドオンは下記にあります。
Redmine連携 :: Add-ons for Thunderbird
ThunderbirdとOutlookのRedmineアドオン: プログラマの思索
メールソフトThunderbirdからメールをチケットとしてRedmineに登録できるアドオンらしい。
例えば、社内サーバーにあるRedmineへ外部からアクセスできない場合、携帯からメール送信してRedmineにチケット登録することも可能。
使い道としては、RedmineをSW開発のタスク管理というよりも、プライベートなToDo管理として使う場合に便利かもしれない。
【元ネタ3】
Redmine TestLink Link プラグイン Wiki - SourceForge.JP
RedmineのWikiマクロを使って、TestLinkのテストケースやテストプロジェクトへリンクするプラグイン。
TestLinkのテストケースからRedmineチケットへリンクする機能はあるので、このプラグインを使えば、RedmineとTestLinkを相互リンクすることが可能になる。
Redmine TestLink Link プラグインの利点は、Redmineチケットの発生源が失敗したテストケースにある場合、チケットからTestLinkテストケースに辿れること。
バグでもタスクでも要望でも、すべての情報はチケットに集約すればいいのだ。
アイデアさえあれば、すぐに実装できるのがRedmineの良い所だと思う。
| 固定リンク
「Redmine」カテゴリの記事
- 第25回東京Redmine勉強会の感想 #redminet(2023.11.05)
- 第24回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2023.06.03)
- 「Redmineハンドブック」は良い本です(2022.12.17)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- 「ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ」の情報リンク~マイクロサービスの設計技法の課題は何なのか(2023.11.12)
- パッケージ原則とクラス原則の違いは何なのか(2023.10.14)
- パッケージ設計の原則の意義は変化しているのか(2023.09.30)
- QAエンジニアの役割は開発チームのガードレールみたいなものという考え方(2023.08.21)
- テストアーキテクチャ設計モデルとJSTQB概念モデルの比較(2023.07.02)
コメント