「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」の感想を集めてみたpart3 #tidd
「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」の感想を見つけたのでメモ。
【元ネタ1】
Redmineによるタスクマネジメント実践技法 - Luck is for losers
この本は良い本だと思います。
僕の考える良い本(技術書)の定義の一つは、
* 引用や参考文献がちゃんと載っていること
って思っていて、この本は参考文献などのリストが本文中にも書いてあるし、
最後の方のページにはリスト化して書いてあります。
だからこの本を読むと、この本がハブとなって、他の本の存在を知る事ができる。
(後略)
本の内容は独自のアイデアというよりも、コミュニティの人達や書籍から得たものが多かったので、参考文献と参考リンクは知っている限りの引用元を書きました。
ありがとうございます。
【元ネタ2】
[#TiDD] 二つのチケット駆動開発と「方法論」: ソフトウェアさかば
Amazon.co.jp: Redmineによるタスクマネジメント実践技法: 小川 明彦, 阪井 誠: 本
うまくまとまっていて読みやすかったけど、わりと得られるものは少なかった印象。Redmine と TestLink の使い方の研究レポートという感じでした。ひとつの開発方法論というには、まだ未成熟ではないでしょうか。今後に期待します。
(後略)
RedmineやTestLinkを題材に開発プロセスを分析するやり方で書いたので、確かにツールを使った報告内容が多いです。
参考になります。
他にもあったら探してみる。
| 固定リンク
「IT本」カテゴリの記事
- 「RubyやRailsは終わった」という記事のリンク(2022.01.09)
- 実践した後に勉強するのがエンジニアの本来の道(2022.01.09)
- OODAループの時代は、大事なのは使命であり、目標は使命達成のための手段に過ぎない(2021.08.01)
- INSPIRED 熱狂させる製品を生み出すプロダクトマネジメントの感想~日本に足りないのはプロダクトマネジャーだ(2021.08.01)
- CISOは経営がわかる情報セキュリティ最高責任者である(2021.08.01)
「Redmine」カテゴリの記事
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- オープンソースERPパッケージiDempiereに対する派生開発手法の提案の資料が興味深かった(2022.04.24)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- RedmineのWikiタグでタスクリストを書けるようになった(2022.03.21)
- RedmineJapanで参考になった講演資料を読み直す(2022.03.06)
「TestLink」カテゴリの記事
- TestRailの感想(2021.06.23)
- テスト管理ツールに必要とされる機能要件は、欧米と日本で異なるのではないか(2020.11.02)
- TestLinkにExcelのテスト項目書をインポートする方法(2017.06.01)
- TestLink Tutorialのリンク(2016.03.12)
- TestLinkで手動テストや自動テストの結果を統合してレポートさせる手法(2016.01.31)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
- Redmineにメンション機能が入るらしい(2022.01.15)
コメント