「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」の感想を集めてみたpart4 #tidd
「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」の感想とRedmineのインストール方法の説明を見つけたのでメモ。
【元ネタ1】
CentOS 5.xにRedmineをインストールする
ニコニコカレンダー、FAQ、蔵書、コードレビュー、Wiki拡張などのプラグインのインストール方法が詳しく書かれているので参考になる。
蔵書プラグインは「書籍や物品管理機能を追加します。貸し出し管理、書籍(物品)レビュー記載が行えます。」とのことなので、運用してみると面白いかもしれない。
【元ネタ3】
あるプログラマの本棚 不具合管理・問題管理編
(「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」の感想として)
チケット駆動開発を行うためのノウハウ本。Redmine自体の解説は少なく、チケット管理をどううまく実践で行うかをしっかりと解説している。Subversion/TestLinkとの連携も取り上げている。チケットを書きっぱなしでうまく活用できない人には特にお薦め。
Redmineなどのツールのインストールよりも、Redmineで何ができるか、チケット管理を使うとどのようにAgile開発をサポート出来るのか、に重点をおいて書きました。
感想ありがとうございます。
他にもあったら探してみる。
| 固定リンク
「Redmine」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- 「RedmineのUbuntu+Docker構築への移行」の感想 #redmineT(2024.11.24)
- 第27回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2024.11.10)
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
コメント