プロジェクト管理ツールを使いこなせないのはITリテラシーが低いから
何故、Excelによるプロジェクト管理に限界があると分かっているのに、プロジェクト管理ツールを使わないプロマネが多いのは何故か?
実は、従来のプロマネはITリテラシーが低いのではないか、という原因で考えてみた。
【元ネタ】
情報リテラシー - @IT情報マネジメント用語事典
ITリテラシーとは本来、情報やデータを扱う時にコンピュータを操作できることを指す。
そこから、コンピュータを使って情報を収集したり加工したり発信する能力まで指すようになった。
上記の用語辞典によれば、情報システムを企画し、業務をIT化して変革していく能力まで対象にする時もあるらしい。
(前略)
リテラシーとは本来「識字力=文字を読み書きする能力」のことで、情報リテラシーとは情報・情報機器活用能力がナレッジワーカーにとって“基礎的能力” であることを示す言葉だが、企業などにおける情報活用が高度化するに伴って、情報システムを企画し、業務のやり方を主体的に変えていく能力なども情報リテラシーの対象にする場合もあるようだ。
その発想でいけば、従来のExcelによるプロジェクト管理では、アジャイル開発のような頻繁にリリースする開発スタイルは実現できないことは明らか。
その開発速度に追いつけないからだ。
度重なるタスクの変更や突発的なバグ修正、顧客からの仕様変更をExcelで随時反映して、追跡していくのは正直難しい。
しかし、Excelにしがみついてしまう理由は、プロジェクト管理ツールの使い方に慣れて、開発チームで運用する方法が分かっていないからだろう。
SIが顧客の業務をIT化して業務を改善していくソリューションビジネスが主なビジネスモデルなのに、実は自分たち自身の業務分析ができておらず、業務をIT化できてない。
障害報告票をExcelや紙で管理しているチームはいないだろうか?
モジュールのリリースをExcelの管理台帳で管理していて、必ず紙で印刷してマネージャの判子で承認してもらうフローで運用しているチームはいないだろうか?
つまり、広義の意味で、プロジェクト管理ツールを使いこなせないのはITリテラシーが低いと言えるのではなかろうか?
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
「Agile」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- チームトポロジーにおける4チームのインタラクションをUMLで整理してみた(2025.01.12)
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- 「世界一流エンジニアの思考法」の感想(2024.12.08)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
コメント