Oracleの周辺に漂うきなぐさい雰囲気
OracleがSunを買収したことに伴い、オープンソースとの摩擦が立て続けに起きている。
記事をまとめてみた。
【元ネタ】
オラクル対オープンソース: 今度はHudson - karasuyamatenguの日記
Life is beautiful: Oracleの「Android訴訟」についてひと言
OracleがGoogleを訴えた理由、「AndroidはJavaと競合する」はどういう意味だろうか - Publickey
OracleからOpenOffice.orgが独立し、「The Document Foundation」を設立 - ITmedia News
MySQLを手に入れたOracle――IBMとMicrosoftに与える影響は? - ITmedia News
OracleがAndroidを巡り、Googleに訴訟を仕掛けたのはつい最近のこと。
HudsonでもOracleは異議申し立てしているらしい。
又、OpenOfficeもOracleから独立しているらしい。
他にもOracleと関係するオープンソースのツール群であるMySQLやJRubyも、Oracleの動向に神経質にならざるを得ないだろう。
オープンソースと著作権に関する内容は、ソフトウェア技術者にとって、自身の成果物をどのようにコミュニティの人達と共有しながら、自身の立場を保護していくか、という問題を孕んでいる。
この動向も注目していく。
| 固定リンク
「ビジネス・歴史・経営・法律」カテゴリの記事
- 戦前の日本人の気質はまだ成熟していない青年期と同じだった(2022.06.14)
- 「大人の学びパターン・ランゲージ」の感想~知識と経験を行ったり来たりするタイミングを大切にする(2022.06.05)
- 経済学や心理学の実験で得られた理論は再現性があるのか?~内的妥当性と外的妥当性の問題点がある(2022.06.04)
- 中国人の価値観の考え方(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
コメント