« 工業簿記と製造業のデータモデリング | トップページ | 「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」の感想を集めてみたpart8 #tidd »

2010/12/25

TestLink plugin for Redmine

SundayWalkerさんがRedmineの画面上にTestLinkの画面を表示できるプラグインを公開されていたのでメモ。

【元ネタ】
チケット #23961: TestLink plugin for Redmine - TestLink日本語化 - SourceForge.JP

Twitter / なかむら かおる: [redmine][TestLink]RedmineからTestLinkの機能を利用するプラグイン。TestLinkの画面そのまま、すごい! / チケット #23961: TestLink plugin for Redmine

TestLink plugin for Redmineのイメージは、Readme-01.pngを見ればすぐに分かるだろう。

(引用開始)
こんにちは、SundayWalkerです。
TestLink1.9が公開されて、不具合の対応もかなり進んでいるようです。
以前からTestLinkとRedmineは、非常に良いツールと思っており、2つのツールの連携がより強化できると良いと考えておりました。
両者の連携強化の第1弾として、先に公開したTestLink1.9beta6用のCASのパッチは、TestLink1.9でも利用できると思います。
<注釈:TestLink1.9beta6用のCASのパッチとは、TestLink1.9b6 CAS (SSO) パッチ (Testlinkjp-users) - TestLink日本語化 - SourceForge.JPを指していると思われる>
両者の連携強化の第2弾として、RedmineでTestLinkの機能を利用するためのプラグインを作成してみました。 RubyとJavaScriptの初心者が作成しましたので、あまりできは良くありませんが何かの参考になれば幸いです。
以下に概要を示します。以下の内容はプラグインの中のReadme-jp.htmlファイルとほぼ同じです。
【TestLink plugin for Redmine】
1. はじめに
これは、RedmineでTestLinkの機能を利用するためのプラグインです。
2. 前提条件
本プラグインを使用するには、Redmineと同じWebサーバ (もしくはJavaScriptのAjax通信が可能なサーバ)に TestLinkを事前にインストールしておく必要があります。 また、Redmineのプロジェクト名と同一のTestLinkのプロジェクトをあらかじめ 作成しておく必要があります。
RedmineとTestLink共にCAS対応に設定しておくことを推奨します。 CASを使用しない場合は事前にTestLinkにログインしておく必要があります。
3. インストール
以下の手順でプラグインをインストールします。
* 本プラグインをRedmineの'vendor/plugins'フォルダにコピーします。
* Redmineを再起動します。
* Redmineの'Administration'の'Plugins'の画面にて、 'TestLink plugin for Redmine'の'Configure'を選択し、 'TestLink base path'に適切な値を設定します。
* Redmineの'Administration'の'Roles and permissions'の画面にて、 'Testlink'の機能を利用するRoleを選択し、 'TestLink'にチェックを付けます。
* Redmineの各プロジェクトの'Settings'のModulesにて'Testlink'にチェックを付けます。
4. ライセンス
GPL v2
5. 作者のテスト環境
* Redmine 1.0.3 + Apache + Mongrel + CASプラグイン
* TestLink 1.9 + CASパッチ
* Windows XP SP3
注意:RedmineのCASプラグインはMongreでは動作しますが、FastCGIでは動作しないようです。
6. 機能
6.1 TestLinkタブ
Redmineのプロジェクト名と同一のTestLinkのプロジェクトの画面を表示します。
[Plugin Load Denied: embed]
6.2 WiKi - linkto_testlinkマクロ
TestLinkタブの画面へのリンクを設定するマクロです。
6.3 WiKi - include_testlinkマクロ
TestLinkの画面をインラインフレームとして表示するマクロです。
TestLinkの'workframe'(右下のフレーム)を指定した場合は'workframe'を、 そのほかの場合は'mainframe'(下のフレーム)の画面を表示します。
'height'を指定しない場合は、表示内容に高さを合わせます。
6.4 WiKi - iframe_testlinkマクロ
TestLinkの画面をインラインフレームとして表示するマクロです。
TestLinkの'mainframe'の画面を表示します。 'workframe'がある場合は、'treeframe'(左下のフレーム)と'workframe'(右下のフレーム)を表示します。
7. 既知の問題点等
* 本プラグインの問題ではなく、CASプラグインとCASパッチの問題として、 RedmineにCASを使用してログインした場合、 CASセッションがタイムアウトすると TestLinkが Redmineより先に検知し、ログアウトの状態になることがある。 この場合、一旦Redmineにてログアウトし、 Redmineにてログインを実施する必要がある。 Single Sign Outなどに対応すると良いのではないかと思われるが、 具体的な変更方法がわかっていない。
* TestLinkを直接使用する場合に比べ、本プラグインでTestLinkの画面を表示する場合、 TestLinkの3つのフレームがコンカレントではなくシリアルに読み込まれるため、 表示が完了するまでに時間がかかる。
(引用終り)

上記のプラグインは、Redmineに入れたプラグイン一覧: プログラマの思索や「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」にも書いたr-labs - Hudson - RedmineというHudsonプラグインに似ている。
Redmineの機能の一部にビルド管理Hudsonやテスト管理TestLinkが含まれていれば、開発者はRedmineを意識するだけで、欲しい情報を自分で検索するようになるので、無駄な質問が減って、コミュニケーションの質も向上する。

SundayWalkerさんはRedmineとTestLink連携を色々試されているようで、下記のようなTipsも公開されている。

TestLinkとRedmineでシングルサインオン認証の連携: プログラマの思索

TestLinkはRedmineやTracに比べるとUIが使いづらく、テスト管理という機能に特化しているため理解しづらいが、使いこなせれば、テスト管理や品質管理に大きく貢献するだろう。

Hudson、TestLink、Redmineの間を相互にリンクするプラグインは、最近になって日本人の有志が下記のようにたくさん作ってくれている。
以前に比べるとプロジェクト管理やビルド管理、テスト管理が格段にスムーズになってきている。

HudsonのTestLink Plugin: プログラマの思索
RedmineとHudsonやTestLinkを連携させるプラグイン: プログラマの思索

BTS、CI、SCM、テスト管理、品質管理の各種ツールをプラグインで連携するやり方は、最終的にはプロジェクト管理サーバーを目指している点に落ち着くと思う。
つまり、現場リーダーや開発者の意思決定をサポートするソフトウェア開発のインフラを整えて、もっとAgileに開発できるスタイルに進化していくはずだと思っている。

アジャイル開発の弱点をプロジェクト管理サーバーが助ける: プログラマの思索
プロジェクト管理サーバーとは: プログラマの思索

プロジェクト管理サーバーという概念からPMBOKのPMISにつながるアイデアは「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」の8.3節「Redmineと外部ツールを連携」で詳しく書いたので是非読んでみて、色々試して欲しいと思う。

|

« 工業簿記と製造業のデータモデリング | トップページ | 「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」の感想を集めてみたpart8 #tidd »

プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事

ソフトウェア」カテゴリの記事

Redmine」カテゴリの記事

ソフトウェア工学」カテゴリの記事

TestLink」カテゴリの記事

構成管理・Git」カテゴリの記事

チケット駆動開発」カテゴリの記事

Agile」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: TestLink plugin for Redmine:

« 工業簿記と製造業のデータモデリング | トップページ | 「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」の感想を集めてみたpart8 #tidd »