TestLink plugin for Redmine
SundayWalkerさんがRedmineの画面上にTestLinkの画面を表示できるプラグインを公開されていたのでメモ。
【元ネタ】
チケット #23961: TestLink plugin for Redmine - TestLink日本語化 - SourceForge.JP
TestLink plugin for Redmineのイメージは、Readme-01.pngを見ればすぐに分かるだろう。
(引用開始)
こんにちは、SundayWalkerです。
TestLink1.9が公開されて、不具合の対応もかなり進んでいるようです。
以前からTestLinkとRedmineは、非常に良いツールと思っており、2つのツールの連携がより強化できると良いと考えておりました。
両者の連携強化の第1弾として、先に公開したTestLink1.9beta6用のCASのパッチは、TestLink1.9でも利用できると思います。
<注釈:TestLink1.9beta6用のCASのパッチとは、TestLink1.9b6 CAS (SSO) パッチ (Testlinkjp-users) - TestLink日本語化 - SourceForge.JPを指していると思われる>
両者の連携強化の第2弾として、RedmineでTestLinkの機能を利用するためのプラグインを作成してみました。 RubyとJavaScriptの初心者が作成しましたので、あまりできは良くありませんが何かの参考になれば幸いです。
以下に概要を示します。以下の内容はプラグインの中のReadme-jp.htmlファイルとほぼ同じです。
【TestLink plugin for Redmine】
1. はじめに
これは、RedmineでTestLinkの機能を利用するためのプラグインです。
2. 前提条件
本プラグインを使用するには、Redmineと同じWebサーバ (もしくはJavaScriptのAjax通信が可能なサーバ)に TestLinkを事前にインストールしておく必要があります。 また、Redmineのプロジェクト名と同一のTestLinkのプロジェクトをあらかじめ 作成しておく必要があります。
RedmineとTestLink共にCAS対応に設定しておくことを推奨します。 CASを使用しない場合は事前にTestLinkにログインしておく必要があります。
3. インストール
以下の手順でプラグインをインストールします。
* 本プラグインをRedmineの'vendor/plugins'フォルダにコピーします。
* Redmineを再起動します。
* Redmineの'Administration'の'Plugins'の画面にて、 'TestLink plugin for Redmine'の'Configure'を選択し、 'TestLink base path'に適切な値を設定します。
* Redmineの'Administration'の'Roles and permissions'の画面にて、 'Testlink'の機能を利用するRoleを選択し、 'TestLink'にチェックを付けます。
* Redmineの各プロジェクトの'Settings'のModulesにて'Testlink'にチェックを付けます。
4. ライセンス
GPL v2
5. 作者のテスト環境
* Redmine 1.0.3 + Apache + Mongrel + CASプラグイン
* TestLink 1.9 + CASパッチ
* Windows XP SP3
注意:RedmineのCASプラグインはMongreでは動作しますが、FastCGIでは動作しないようです。
6. 機能
6.1 TestLinkタブ
Redmineのプロジェクト名と同一のTestLinkのプロジェクトの画面を表示します。
[Plugin Load Denied: embed]
6.2 WiKi - linkto_testlinkマクロ
TestLinkタブの画面へのリンクを設定するマクロです。
6.3 WiKi - include_testlinkマクロ
TestLinkの画面をインラインフレームとして表示するマクロです。
TestLinkの'workframe'(右下のフレーム)を指定した場合は'workframe'を、 そのほかの場合は'mainframe'(下のフレーム)の画面を表示します。
'height'を指定しない場合は、表示内容に高さを合わせます。
6.4 WiKi - iframe_testlinkマクロ
TestLinkの画面をインラインフレームとして表示するマクロです。
TestLinkの'mainframe'の画面を表示します。 'workframe'がある場合は、'treeframe'(左下のフレーム)と'workframe'(右下のフレーム)を表示します。
7. 既知の問題点等
* 本プラグインの問題ではなく、CASプラグインとCASパッチの問題として、 RedmineにCASを使用してログインした場合、 CASセッションがタイムアウトすると TestLinkが Redmineより先に検知し、ログアウトの状態になることがある。 この場合、一旦Redmineにてログアウトし、 Redmineにてログインを実施する必要がある。 Single Sign Outなどに対応すると良いのではないかと思われるが、 具体的な変更方法がわかっていない。
* TestLinkを直接使用する場合に比べ、本プラグインでTestLinkの画面を表示する場合、 TestLinkの3つのフレームがコンカレントではなくシリアルに読み込まれるため、 表示が完了するまでに時間がかかる。
(引用終り)
上記のプラグインは、Redmineに入れたプラグイン一覧: プログラマの思索や「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」にも書いたr-labs - Hudson - RedmineというHudsonプラグインに似ている。
Redmineの機能の一部にビルド管理Hudsonやテスト管理TestLinkが含まれていれば、開発者はRedmineを意識するだけで、欲しい情報を自分で検索するようになるので、無駄な質問が減って、コミュニケーションの質も向上する。
SundayWalkerさんはRedmineとTestLink連携を色々試されているようで、下記のようなTipsも公開されている。
TestLinkとRedmineでシングルサインオン認証の連携: プログラマの思索
TestLinkはRedmineやTracに比べるとUIが使いづらく、テスト管理という機能に特化しているため理解しづらいが、使いこなせれば、テスト管理や品質管理に大きく貢献するだろう。
Hudson、TestLink、Redmineの間を相互にリンクするプラグインは、最近になって日本人の有志が下記のようにたくさん作ってくれている。
以前に比べるとプロジェクト管理やビルド管理、テスト管理が格段にスムーズになってきている。
HudsonのTestLink Plugin: プログラマの思索
RedmineとHudsonやTestLinkを連携させるプラグイン: プログラマの思索
BTS、CI、SCM、テスト管理、品質管理の各種ツールをプラグインで連携するやり方は、最終的にはプロジェクト管理サーバーを目指している点に落ち着くと思う。
つまり、現場リーダーや開発者の意思決定をサポートするソフトウェア開発のインフラを整えて、もっとAgileに開発できるスタイルに進化していくはずだと思っている。
アジャイル開発の弱点をプロジェクト管理サーバーが助ける: プログラマの思索
プロジェクト管理サーバーとは: プログラマの思索
プロジェクト管理サーバーという概念からPMBOKのPMISにつながるアイデアは「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」の8.3節「Redmineと外部ツールを連携」で詳しく書いたので是非読んでみて、色々試して欲しいと思う。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- Javaのモジュールシステムの考え方をまとめてみた(2022.10.21)
- Javaのenum型はシングルトンクラスみたいだ(2022.06.20)
- テスラが従来の自動車メーカーと異なるところは工場までソフトウェア化すること(2022.02.09)
- 「RubyやRailsは終わった」という記事のリンク(2022.01.09)
- 実践した後に勉強するのがエンジニアの本来の道(2022.01.09)
「Redmine」カテゴリの記事
- 「Redmineハンドブック」は良い本です(2022.12.17)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- オープンソースERPパッケージiDempiereに対する派生開発手法の提案の資料が興味深かった(2022.04.24)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- プロジェクト管理やソフトウェアアーキテクチャの問題の背後にはトレードオフが隠れているのではないか(2023.02.18)
- デブサミ2023の感想(2023.02.11)
- ChatGPTにEclipseでEclEmmaとJaCoCoからカバレッジを出力する方法を聞いた(2023.02.01)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
「TestLink」カテゴリの記事
- TestLinkの要件管理にUSDMを適用する方法(2023.01.22)
- TestLinkのテストケースはクラスとインスタンスの考え方で区別する(2023.01.22)
- テスト管理ツールCAT、TestRail、QualityForwardのオンラインのマニュアルのリンク(2022.09.24)
- テスト管理ツールTestRail、CAT、QualityForwardの感想(2022.07.30)
- TestRailの感想(2021.06.23)
「構成管理・Git」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- プログラミングしてる時はでっかいピタゴラ装置を作ってるみたいな感じ(2022.01.09)
- チケット駆動開発のプロセスとチケット管理システムの全体像 #Redmine(2021.12.28)
- 第21回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT ~Redmineは業務も組織も包み込む柔軟性がある(2021.11.28)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
- Redmineにメンション機能が入るらしい(2022.01.15)
「Agile」カテゴリの記事
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
- UMTPモデリングフォーラムのパネル討論の感想(2022.11.29)
- XPエクストリームプログラミングは偉大だ~時代がその設計思想に追いついた(2022.11.16)
コメント