主流プログラミング言語は50年かけてLispに追いつこうとしている
IT技術は変化しているように見えて、実はそれほど進化していないという指摘を見つけたのでメモ。
【元ネタ】
変化と進歩は違う - 極北データモデリング
技術野郎の復讐---Revenge of the Nerds---
Lispという言語は、既に、条件式・関数型・再帰・動的型付け・ガベージコレクション・メタ言語(Lispのマクロ)などの機能を既に1960年代に実現していた。
Fortrun、C、C++、Java、そしてRubyへ進化したプログラミング言語をふりかえると、Lispが実現した機能を手続型言語で実装できるように進化した歴史と見ることもできる。
同様に、RDBの数学的モデルは1970年代に既に提示されていて、その当時、第二階述語論理に基づく関係モデルは既に提唱されていたらしい。
ソフトウェア工学もその誕生以来、本質的な問題は何も変わっていない。
IT技術は激しく変化しているように見えるけれど、その底流にある本質は実はあまり変わっていないのかもしれない。
| 固定リンク
「プログラミング」カテゴリの記事
- Javaのモジュールシステムの考え方をまとめてみた(2022.10.21)
- Javaのモジュールシステムは複雑性をより増している(2022.09.10)
- Javaはなぜ関数型言語になろうとしているのか(2022.09.02)
- Javaのラムダ式の考え方(2022.08.10)
- Javaはオブジェクト指向言語ではなく関数型言語だった~「[増補改訂]関数プログラミング実践入門」はお勧めの本だ(2022.08.06)
「モデリング」カテゴリの記事
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- 「システム開発・刷新のためのデータモデル大全」を読み直した感想~親子頻出アンチパターンは初心者モデラーに多い(2024.08.31)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
コメント