Mantisの記事
Mantisの記事を見つけたのでメモ。
僕のBlogの記事を参考にしているそうです。
【元ネタ】
Mantisについてのメモ - watawata日記
TracやMantisによるチケット駆動開発の運用方法: プログラマの思索
Mantisのチケット集計機能にある最大放置日数と平均完了日数: プログラマの思索
MantisはおそらくTracやRedmineよりも使っている開発チームは実際は多いと思うけれども、ネット上に情報がないのが残念。
Redmine、Trac、Mantisを使ってみて、3種類のBTS共に、下記の4つのルールによるチケット駆動開発の運用は可能だと経験している。
(1)Issue Tracking Systemとして拡張して、チケットをXPのタスクカードのように扱う
(2)SVNコミット時にチケットにSVNリビジョンを紐づける
(3)チケット集計結果をかんばんのように扱う
(4)ロードマップをリリース計画のように扱って、小規模リリースを実現する
僕自身はRedmineに愛着があるのでRedmineが一番好きだけれど、TracでもMantisでもTiDDを実践するのは問題ない。
但し、3種類のBTSはそれぞれ癖があり、その特徴を生かすのが重要と思っているので、又どこかでまとめたい。
「Twitter / @ngmy: Mantisは検索結果をグループ化して表示できないというのが結構致命的。チケットを俯瞰しにくい。」というTwitterもありますが、Mantisのフィルター機能を使えば、検索条件を保持できます。
丁度、RedmineやTracのクエリのような機能なので、便利です。
| 固定リンク
「Redmine」カテゴリの記事
- 「Redmineハンドブック」は良い本です(2022.12.17)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- オープンソースERPパッケージiDempiereに対する派生開発手法の提案の資料が興味深かった(2022.04.24)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- プロジェクト管理やソフトウェアアーキテクチャの問題の背後にはトレードオフが隠れているのではないか(2023.02.18)
- デブサミ2023の感想(2023.02.11)
- ChatGPTにEclipseでEclEmmaとJaCoCoからカバレッジを出力する方法を聞いた(2023.02.01)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
- Redmineにメンション機能が入るらしい(2022.01.15)
「Agile」カテゴリの記事
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
- UMTPモデリングフォーラムのパネル討論の感想(2022.11.29)
- XPエクストリームプログラミングは偉大だ~時代がその設計思想に追いついた(2022.11.16)
コメント