Mantisの記事
Mantisの記事を見つけたのでメモ。
僕のBlogの記事を参考にしているそうです。
【元ネタ】
Mantisについてのメモ - watawata日記
TracやMantisによるチケット駆動開発の運用方法: プログラマの思索
Mantisのチケット集計機能にある最大放置日数と平均完了日数: プログラマの思索
MantisはおそらくTracやRedmineよりも使っている開発チームは実際は多いと思うけれども、ネット上に情報がないのが残念。
Redmine、Trac、Mantisを使ってみて、3種類のBTS共に、下記の4つのルールによるチケット駆動開発の運用は可能だと経験している。
(1)Issue Tracking Systemとして拡張して、チケットをXPのタスクカードのように扱う
(2)SVNコミット時にチケットにSVNリビジョンを紐づける
(3)チケット集計結果をかんばんのように扱う
(4)ロードマップをリリース計画のように扱って、小規模リリースを実現する
僕自身はRedmineに愛着があるのでRedmineが一番好きだけれど、TracでもMantisでもTiDDを実践するのは問題ない。
但し、3種類のBTSはそれぞれ癖があり、その特徴を生かすのが重要と思っているので、又どこかでまとめたい。
「Twitter / @ngmy: Mantisは検索結果をグループ化して表示できないというのが結構致命的。チケットを俯瞰しにくい。」というTwitterもありますが、Mantisのフィルター機能を使えば、検索条件を保持できます。
丁度、RedmineやTracのクエリのような機能なので、便利です。
| 固定リンク
「Redmine」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- 「RedmineのUbuntu+Docker構築への移行」の感想 #redmineT(2024.11.24)
- 第27回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2024.11.10)
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
「Agile」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- チームトポロジーにおける4チームのインタラクションをUMLで整理してみた(2025.01.12)
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- 「世界一流エンジニアの思考法」の感想(2024.12.08)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
コメント