時代はハードからソフトへ静かに移りつつある
独自フォーマットにこだわって時代から乗り遅れてしまうという指摘を見かけたのでメモ。
ラフなメモ書き。
【元ネタ】
Software is Beautiful:第5回 独自フォーマット戦略の終焉|gihyo.jp … 技術評論社
Life is beautiful: コラム「独自フォーマット戦略の終焉」
XMDFの不幸:さびしい標準 : EBook2.0 Forum
ガラパゴスは日本語WPの栄光を見るか ? EBook2.0 Magazine
上記の記事では、電子書籍フォーマットの業界標準は既にepubでほぼ確定しているのに、日本ではXMDFを推進しようとしている動きを痛烈に批判している。
過去の歴史を思い出しても、インターネットの普及のおかげで、Flash・ActiveXからCSS3・HTML5・SVGへ静かに移りつつある。
彼らの発想は製造業であって、ソフトウェアでいかに価値を上げていくか、という視点が欠けている。
時代の流れは、デバイス(ハード)の資産価値がどんどん落ちる傾向にある。
例えば、3Dテレビが流行するというニュースが一時期流れていたが、今は誰も買わない。
30万円以上するけれど、じきに高機能になってもっと安価になると誰もが予測しているからだ。
ノートPCもスマートフォンも携帯電話も、他の家電製品も、そして自動車もじきにもっと高機能になってもっと安くなるはず。
所有してもすぐに資産価値は激減してしまう。
減価償却のスピードが以前よりも遥かに激しい。
むしろiPhone・iPadのように、デバイスに自分の好きなアプリを入れたり、自分の好きな音楽を聞いたり、自分の好きな写真を見たり、自分の好きなゲームで遊んだりする方が楽しい。
デバイス上の豊かなアプリが、デバイスの価値を高めている。
丁度、SaaSのように、たくさん所有するよりも長期間利用できる方がはるかに価値が高まっている。
つまり、自由に使えるお金よりも自由にできる時間が、デバイスやアプリの販売に制約をかけている。
デバイスの販売よりもソフトウェアのサービスでいかに収益を上げるのか?
多分、ビジネスのあり方が製造業からソフトウェア産業に静かに移りつつあるのだろうと思う。
| 固定リンク
「ビジネス・歴史・経営・法律」カテゴリの記事
- 第85回IT勉強宴会の感想~概念データモデルからビジネスモデルを構築すべきという考え方(2023.05.13)
- 令和4年度春期試験のITストラテジスト試験第4問をastahでモデル化してみた(2023.04.15)
- ChatGPTで起きている事象の意味は何なのか(2023.04.02)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- 農林水産業はITと相性がいい(2023.01.09)
「電子書籍」カテゴリの記事
- yWriterは映画の脚本を作るためのアプリだったのではないか(2021.01.05)
- 小説分析ツールyWriterの機能を元にストーリーの構造や考え方を解説するpart2(2020.12.31)
- 小説分析ツールyWriterの機能を元にストーリーの構造や考え方を解説するpart1(2020.12.30)
- 考えながら書く人のためのScrivener入門の感想(2020.12.06)
- GitHubが無料でプライベートリポジトリも使えることで小説家にもGitが必須になってきたのではないか(2019.01.11)
コメント