Redmineでコミットメッセージによる作業時間の記録が可能
Redmine.JP Blogに書かれているRedmine1.1の機能説明が素晴らしいのでメモ。
【元ネタ1】
Redmine 1.1 新機能紹介: コミットメッセージによる作業時間の記録 | Redmine.JP Blog
上記の記事によれば、SVNユーザとRedmineユーザを紐づけた後、下記のようなコミットログを書くと実績工数がチケットに反映されるらしい。
○○画面の表示不具合(カラム落ち)を修正。
refs #9999 @2.5h
この手法が使えるならば、開発者にとって成果物の変更に伴う実績工数の書き込みがかなり楽になる。
コミットするタイミングが、どれくらいの工数がかかったのか、自分で把握するタイミングになる。
PSPのように自分の作業履歴や作業時間を記録していく習慣につながるだろう。
但し、最新バージョンでは、コミットログの書き方が変わったと言う意見もあるので、注意。
今度試してみたい。
【元ネタ2】
Redmine 1.1 新機能紹介: ガントチャートの改善 | Redmine.JP Blog
Twitter / yusuke-kokubo: redmine 1.1のgant chart rewriteはEric Daivisが残してくれた置き土産だと思ってる。
Redmineの次なる機能 nested Gantt Chart: プログラマの思索
ガントチャートがカラフルになり、ステータスや進捗率、チケットの親子関係なども表示してくれるみたい。
Redmineのガントチャートが使いたくて運用を始めるマネージャが多いだろうから、彼らにアピールできる良い機能だろうと思う。
そこから、チケット駆動開発を運用して、ガントチャートのような詰まらないツールで進捗管理しながら開発するのではなく、Agileに開発するスタイルへ静かに変更していけばいいと思う。
| 固定リンク
「Redmine」カテゴリの記事
- 第24回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2023.06.03)
- 「Redmineハンドブック」は良い本です(2022.12.17)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
- Redmineにメンション機能が入るらしい(2022.01.15)
コメント