Redmineのチケットをコマンドラインで扱う「redcuine」
REST APIを生かしてRedmineを操作するツールが公開されていたのでメモ。
【元ネタ】
Redmineのチケットをコマンドラインで扱う「redcuine」 - I am Cruby!
多分、Ver1.1以降の環境が必須なようで、僕の環境は古かったので動作しなかった。
でも、このコマンドラインツールは面白い。
一人チケット駆動開発なら、こういうツールで十分だろう。
逐一ブラウザに問い合せるのが面倒なら、コマンドラインで叩く方が楽だし。
個人的には、Redmine REST APIは大きな可能性を秘めていると思っている。
何故なら、外部ツールがRedmineから好きな情報を取得・更新できることによって、Redmineを中核としたプロジェクト管理サーバーを構築できるだろうから。
つまり、テスト管理、品質管理、進捗管理、コスト管理など各種ツールがRedmineから必要な情報を取得して取り込んだり、連携することによって、ソフトウェア開発のERPをOSSのツール群で実現できる可能性を秘めているからだ。
Redmineをソフトウェア開発のERPへ実現すれば、開発者主体のAgileな開発チーム自身でプロジェクト管理ができるようになり、自己組織化がもっと進むはずだ。
プログラミングや設計ができない能無しのマネージャは不要。
RedmineのRESTful APIを使う: プログラマの思索
チケット駆動開発はソフトウェア開発のERPを目指す: プログラマの思索
BTSをBusiness Intelligenceとして使う: プログラマの思索
Redmineも更に進化しているようで、既にVer1.1.1がリリースされている。
進化の速度が早すぎて付いていけてないが、今後どうのように進化していくのか、注目していく。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
「Redmine」カテゴリの記事
- 第24回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2023.06.03)
- 「Redmineハンドブック」は良い本です(2022.12.17)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- QAエンジニアの役割は開発チームのガードレールみたいなものという考え方(2023.08.21)
- テストアーキテクチャ設計モデルとJSTQB概念モデルの比較(2023.07.02)
- パターンカタログよりもモンスターカタログの方が面白いね #jasstkansai(2023.06.24)
- 「ゲームをテストする バグのないゲームを支える知識と手法」の感想(2023.06.10)
- JSTQBのテストプロセスの概念モデルを描いてみた(2023.05.26)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
- Redmineにメンション機能が入るらしい(2022.01.15)
「Agile」カテゴリの記事
- 日本のアジャイル開発の先人による話が良かった(2023.07.15)
- JSTQBのテストプロセスの概念モデルを描いてみた(2023.05.26)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
コメント