Redmineに複数SCMリポジトリ表示が必要な理由
Redmineに複数SCMリポジトリを表示するパッチについてメモ。
Redmine - Feature #779: Multiple SCM per project - Redmine
Redmineは元々、1プロジェクト1リポジトリの発想。
つまり、Redmineプロジェクトには、一つのSCMリポジトリからビルドされるリリースモジュールと1対1に対応する設計思想がある。
しかし、1リポジトリが急激に成長して複雑化した場合、分割して管理したくなる。
その場合、1プロジェクト・複数リポジトリで管理したい。
あるいは、バージョン管理している設計書のリポジトリとビルドモジュールの元ネタとなるソースのリポジトリが別のディレクトリで管理されている場合、複数SCMリポジトリ表示の機能がなければ、ソースとチケット間のリビジョンが表示されるだけで、設計書とチケットの間でリビジョン表示がされないので不便。
実際、Tracには既に複数リポジトリ表示の機能は実装されている。
Kosei Kitahara's Blog: Trac with Multi SVN Repos
Redmineでも早く実装して欲しい機能の一つ。
なお、BTSプロジェクトを工程単位で分割するアンチパターンについては下記に書いたので参考にして欲しい。
TiDD初心者が陥りやすい罠part2~工程単位のRedmineプロジェクトやリリース予定バージョン: プログラマの思索
【続】TiDD初心者が陥りやすい罠part2~工程単位のRedmineプロジェクトやリリース予定バージョン: プログラマの思索
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
「Redmine」カテゴリの記事
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- 「RedmineのUbuntu+Docker構築への移行」の感想 #redmineT(2024.11.24)
- 第27回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2024.11.10)
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
- ウクライナのRedmine開発者が作ったRedmineテーマやプラグイン(2024.06.18)
「構成管理・Git」カテゴリの記事
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
- パッケージ設計の原則の意義は変化しているのか(2023.09.30)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- プログラミングしてる時はでっかいピタゴラ装置を作ってるみたいな感じ(2022.01.09)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
コメント