【公開】SEA関西プロセス分科会講演資料「TestLinkのベストプラクティス~日本の品質管理技術を見直そう」
本日、SEA関西プロセス分科会にて講演した「TestLinkのベストプラクティス~日本の品質管理技術を見直そう」をCC Attributionライセンスで公開します。
チケット駆動開発に関する内容はさかばさんにお任せして、本講演ではTestLinkによるテスト管理のプラクティスについて話しました。
僕が過去3年間TestLinkを通じて経験したこと、理解したこと、考えたことは全て話したつもりです。
TestLinkを通じて経験したことは、テストはプログラミングとは異なる技術だということ。
テストはやはり計画駆動であり、Agile化は難しい。
そして、テストの特徴として、回帰テストが多いこと、同類バグ調査が重要な点があります。
だからこそ、継続的インテグレーションによる回帰テストの自動化は、XPのプラクティスの中でも最も重要な指摘事項になります。
そして、バグの周辺には必ず同じ原因のバグ(同類バグ)や関連するバグが残っているので、どれだけ残存バグを見つけられるかが重要になってきます。
テスト技術はまだまだ未知の世界なので、ノウハウを少しずつ貯めていきたいと思います。
| 固定リンク
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- ChatGPTにEclipseでEclEmmaとJaCoCoからカバレッジを出力する方法を聞いた(2023.02.01)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
- 組合せテストにおける因子と水準はどちらを最優先で考えるべきか(2022.12.04)
- XPエクストリームプログラミングは偉大だ~時代がその設計思想に追いついた(2022.11.16)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
「TestLink」カテゴリの記事
- TestLinkの要件管理にUSDMを適用する方法(2023.01.22)
- TestLinkのテストケースはクラスとインスタンスの考え方で区別する(2023.01.22)
- テスト管理ツールCAT、TestRail、QualityForwardのオンラインのマニュアルのリンク(2022.09.24)
- テスト管理ツールTestRail、CAT、QualityForwardの感想(2022.07.30)
- TestRailの感想(2021.06.23)
「Agile」カテゴリの記事
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
- UMTPモデリングフォーラムのパネル討論の感想(2022.11.29)
- XPエクストリームプログラミングは偉大だ~時代がその設計思想に追いついた(2022.11.16)
コメント