【公開】SEA関西プロセス分科会講演資料「TestLinkのベストプラクティス~日本の品質管理技術を見直そう」
本日、SEA関西プロセス分科会にて講演した「TestLinkのベストプラクティス~日本の品質管理技術を見直そう」をCC Attributionライセンスで公開します。
チケット駆動開発に関する内容はさかばさんにお任せして、本講演ではTestLinkによるテスト管理のプラクティスについて話しました。
僕が過去3年間TestLinkを通じて経験したこと、理解したこと、考えたことは全て話したつもりです。
TestLinkを通じて経験したことは、テストはプログラミングとは異なる技術だということ。
テストはやはり計画駆動であり、Agile化は難しい。
そして、テストの特徴として、回帰テストが多いこと、同類バグ調査が重要な点があります。
だからこそ、継続的インテグレーションによる回帰テストの自動化は、XPのプラクティスの中でも最も重要な指摘事項になります。
そして、バグの周辺には必ず同じ原因のバグ(同類バグ)や関連するバグが残っているので、どれだけ残存バグを見つけられるかが重要になってきます。
テスト技術はまだまだ未知の世界なので、ノウハウを少しずつ貯めていきたいと思います。
| 固定リンク
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
「TestLink」カテゴリの記事
- JSTQBのテストプロセスの概念モデルを描いてみた(2023.05.26)
- TestLinkの要件管理にUSDMを適用する方法(2023.01.22)
- TestLinkのテストケースはクラスとインスタンスの考え方で区別する(2023.01.22)
- テスト管理ツールCAT、TestRail、QualityForwardのオンラインのマニュアルのリンク(2022.09.24)
- テスト管理ツールTestRail、CAT、QualityForwardの感想(2022.07.30)
「Agile」カテゴリの記事
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- 「世界一流エンジニアの思考法」の感想(2024.12.08)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
コメント