« ReviewBoardでプレコミットレビュー | トップページ | TestLinkを運用して気付いたことpart12~スモークテストはお試しテスト »

2011/01/15

【公開】SEA関西プロセス分科会講演資料「TestLinkのベストプラクティス~日本の品質管理技術を見直そう」

本日、SEA関西プロセス分科会にて講演した「TestLinkのベストプラクティス~日本の品質管理技術を見直そう」をCC Attributionライセンスで公開します。

チケット駆動開発に関する内容はさかばさんにお任せして、本講演ではTestLinkによるテスト管理のプラクティスについて話しました。
僕が過去3年間TestLinkを通じて経験したこと、理解したこと、考えたことは全て話したつもりです。

TestLinkを通じて経験したことは、テストはプログラミングとは異なる技術だということ。
テストはやはり計画駆動であり、Agile化は難しい。
そして、テストの特徴として、回帰テストが多いこと、同類バグ調査が重要な点があります。
だからこそ、継続的インテグレーションによる回帰テストの自動化は、XPのプラクティスの中でも最も重要な指摘事項になります。
そして、バグの周辺には必ず同じ原因のバグ(同類バグ)や関連するバグが残っているので、どれだけ残存バグを見つけられるかが重要になってきます。

テスト技術はまだまだ未知の世界なので、ノウハウを少しずつ貯めていきたいと思います。

|

« ReviewBoardでプレコミットレビュー | トップページ | TestLinkを運用して気付いたことpart12~スモークテストはお試しテスト »

ソフトウェア工学」カテゴリの記事

TestLink」カテゴリの記事

Agile」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【公開】SEA関西プロセス分科会講演資料「TestLinkのベストプラクティス~日本の品質管理技術を見直そう」:

« ReviewBoardでプレコミットレビュー | トップページ | TestLinkを運用して気付いたことpart12~スモークテストはお試しテスト »