XP祭り関西2011が無事に終わりました #xpjugkansai
1/30に開催されたXP祭り関西2011が無事に終わりました。
参加者、そしてスタッフの皆様、ありがとうございました。
【元ネタ】
XP祭り関西2011 - XPJUG関西wiki
2006年の第1回、そして2009年の第2回から毎年1~2月に開いて、今年で4回目になります。
関西のアジャイルコミュニティの中では、100人規模のITイベントとして冬の風物詩となった感はあります。
今年は、木下さんのアジャイルな受託開発ビジネス、僕のチケット駆動開発、井芹さんのTDD、森崎さんのワークショップのようなセッション、PFP関西による朝会入門、そしてライトニングトークと盛り沢山でした。
毎年、ちょっとずつ講演内容を変えてますが、その時々のトレンドがよく分かりますね。
懇親会でも、沢山の人に来て頂いて盛り上がりました。
懇親会に来てくれた人達には、スポンサーから頂いた書籍が必ず1冊は当たるようにしていたので、懇親会代の元は取れたと思います。
僕も下記3冊の本をGetしました。
特に「プログラマーの復権」は松原友夫
さんの翻訳本なので興味があります。
松原友夫さんの講演をSEA関西で2回聞きましたが、いずれも、後でもう一度深く考えさせられる内容でした。
僕のつたない質問にも丁寧に回答して下さったのが印象に残ってます。
今はゆっくり読んでいて、また感想をアップしようと思います。
| 固定リンク
「コミュニティ」カテゴリの記事
- 第25回東京Redmine勉強会の感想 #redminet(2023.11.05)
- パターンカタログよりもモンスターカタログの方が面白いね #jasstkansai(2023.06.24)
- デブサミ2023の感想(2023.02.11)
- UMTPモデリングフォーラムのパネル討論の感想(2022.11.29)
- XPエクストリームプログラミングは偉大だ~時代がその設計思想に追いついた(2022.11.16)
「Agile」カテゴリの記事
- 概念モデリングや設計原則は進化しているのか(2023.10.21)
- パッケージ設計の原則の意義は変化しているのか(2023.09.30)
- 日本のアジャイル開発の先人による話が良かった(2023.07.15)
- JSTQBのテストプロセスの概念モデルを描いてみた(2023.05.26)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
コメント