r-rabsのRedmine Hudson Pluginがすばらしい件
r-rabsのRedmine Hudson Pluginを運用してみて、とてもすばらしいと思ったので、良かった点を書いておく。
【元ネタ】
Redmine - Hudson Plugin 0.1.0 - Redmine
RedmineとHudsonを連携させる方法 - Faster Than Light
【1】ジョブの一覧からビルド履歴を簡単に見れる点がよい。
下記を見れば一目瞭然。
大規模プロジェクトになるほど、開発チーム単位でビルドモジュールを開発するため、複数のジョブが作られる。
Redmineでタスク管理しているのだから、Redmine上でHudsonを見れるのはすごく便利。
【2】チケットにあるSVNリビジョンの履歴に、どこまでビルドしたのか(SUCCESS)、が表示される
下記を見ると、SVNリビジョンにコミットログだけでなく、どのビルド番号にソース修正が入っているのか、を表示してくれる。
これは非常に便利だ。
リビジョン 169
Haru Iida が2日前に追加
SUCCESS built by Wiki Extensions Plugin #214 at 2日 ago
fixes #690 Wrong smiley replacement.
Wiki Extensions - Defect #690: Smiley replacement in Wiki-Links - Redmine
SW開発では、以前のソース修正が今回のビルドモジュールに入っているかどうかを確認するために、厳格なビルド&リリース作業を行い、更には手間のかかるテストを行う。
だが、障害管理プロセスでは、修正順序とリリース順序が異なる場合もあるので、リリース漏れやデグレが発生しないように注意するのが非常に大変だ。
特に2番目の特徴は、以前のバグ修正は今回のビルドモジュールに入っているのか、をチェックする機能を、Redmine+Hudsonというツールがサポートしてくれている事実を示している。
この機能をうまく使えば、ビルド&リリース作業のチェックを補強するだけでなく、開発者やテスターも、どのバージョンにどんなソース修正が含まれているのか、を意識して作業してくれるようになるだろう。
アジャイル開発のインフラを支える三種の神器: プログラマの思索にも書いたけれど、BTS・SCM・CIの連携方法はもっと研究される余地があると思う。
| 固定リンク
« RedmineとSCMの機能の関連表~BTSとSW構成管理の密接な関係 #itsjp #tidd | トップページ | Redmine・HudsonとSCMの機能の関連表 #itsjp #tidd »
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
「Redmine」カテゴリの記事
- 「Redmineハンドブック」は良い本です(2022.12.17)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- オープンソースERPパッケージiDempiereに対する派生開発手法の提案の資料が興味深かった(2022.04.24)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- プロジェクト管理やソフトウェアアーキテクチャの問題の背後にはトレードオフが隠れているのではないか(2023.02.18)
- デブサミ2023の感想(2023.02.11)
- ChatGPTにEclipseでEclEmmaとJaCoCoからカバレッジを出力する方法を聞いた(2023.02.01)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
「構成管理・Git」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- プログラミングしてる時はでっかいピタゴラ装置を作ってるみたいな感じ(2022.01.09)
- チケット駆動開発のプロセスとチケット管理システムの全体像 #Redmine(2021.12.28)
- 第21回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT ~Redmineは業務も組織も包み込む柔軟性がある(2021.11.28)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
- Redmineにメンション機能が入るらしい(2022.01.15)
コメント