r-rabsのRedmine Hudson Pluginがすばらしい件
r-rabsのRedmine Hudson Pluginを運用してみて、とてもすばらしいと思ったので、良かった点を書いておく。
【元ネタ】
Redmine - Hudson Plugin 0.1.0 - Redmine
RedmineとHudsonを連携させる方法 - Faster Than Light
【1】ジョブの一覧からビルド履歴を簡単に見れる点がよい。
下記を見れば一目瞭然。
大規模プロジェクトになるほど、開発チーム単位でビルドモジュールを開発するため、複数のジョブが作られる。
Redmineでタスク管理しているのだから、Redmine上でHudsonを見れるのはすごく便利。
【2】チケットにあるSVNリビジョンの履歴に、どこまでビルドしたのか(SUCCESS)、が表示される
下記を見ると、SVNリビジョンにコミットログだけでなく、どのビルド番号にソース修正が入っているのか、を表示してくれる。
これは非常に便利だ。
リビジョン 169
Haru Iida が2日前に追加
SUCCESS built by Wiki Extensions Plugin #214 at 2日 ago
fixes #690 Wrong smiley replacement.
Wiki Extensions - Defect #690: Smiley replacement in Wiki-Links - Redmine
SW開発では、以前のソース修正が今回のビルドモジュールに入っているかどうかを確認するために、厳格なビルド&リリース作業を行い、更には手間のかかるテストを行う。
だが、障害管理プロセスでは、修正順序とリリース順序が異なる場合もあるので、リリース漏れやデグレが発生しないように注意するのが非常に大変だ。
特に2番目の特徴は、以前のバグ修正は今回のビルドモジュールに入っているのか、をチェックする機能を、Redmine+Hudsonというツールがサポートしてくれている事実を示している。
この機能をうまく使えば、ビルド&リリース作業のチェックを補強するだけでなく、開発者やテスターも、どのバージョンにどんなソース修正が含まれているのか、を意識して作業してくれるようになるだろう。
アジャイル開発のインフラを支える三種の神器: プログラマの思索にも書いたけれど、BTS・SCM・CIの連携方法はもっと研究される余地があると思う。
| 固定リンク
« RedmineとSCMの機能の関連表~BTSとSW構成管理の密接な関係 #itsjp #tidd | トップページ | Redmine・HudsonとSCMの機能の関連表 #itsjp #tidd »
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 文化は組織構造に従う(2021.01.19)
- 管理職に求められる能力はPM理論そのものではなかったのか(2021.01.14)
- カンバンはステータス名が大事(2021.01.02)
- 因果ループ図を再考する~問題の症状をシステム構造として捉えて解決策を見つける(2020.12.25)
- プロジェクトマネージャーの資質として重要なものの一つに『曖昧さへの耐性』がある(2020.12.11)
「Redmine」カテゴリの記事
- 変更管理プロセスが弱いとトラブルが多い(2021.01.04)
- カンバンはステータス名が大事(2021.01.02)
- RedmineをPJ管理ツールと呼ぶのは嫌いだ、Redmineはチケット管理ツールと呼ぶべきだ(2021.01.02)
- PMO観点でRedmineの使い方とは何か(2020.12.20)
- 若手プロジェクトリーダー向けのRedmine教育資料の構想(2020.12.24)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- 因果ループ図を再考する~問題の症状をシステム構造として捉えて解決策を見つける(2020.12.25)
- 第73回 SEA関西プロセス分科会「モデルベースシステムズエンジニアリングの活用」の感想~モデルの検証を形式手法で自動テスト化する(2020.12.13)
- 相殺フィードバックを再考(2020.06.17)
- SaaSのビジネスモデルがアジャイル開発を促進したという仮説(2020.06.14)
- なぜなぜ分析、FMEA、FTAの違い(2020.06.09)
「Git・構成管理」カテゴリの記事
- YoutubeのCCNA講座が秀逸だった(2021.01.04)
- 変更管理プロセスが弱いとトラブルが多い(2021.01.04)
- RedmineでGitのbareリポジトリにアクセスする方法(2020.10.22)
- 第16回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2019.05.19)
- 第19回Redmine大阪の見所 #redmineosaka(2019.01.26)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 変更管理プロセスが弱いとトラブルが多い(2021.01.04)
- カンバンはステータス名が大事(2021.01.02)
- GTDは箱の使い分けが鍵を握る(2020.12.09)
- ツールで定義したプロセスが組織文化を作り出すのではないか、という仮説(2020.12.05)
- チケット管理ツールの用途が変わってきている(2020.10.28)
コメント