「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」の感想を集めてみたpart11 #tidd
「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」の感想を見つけたのでメモ。
【元ネタ1】
Redmineによるタスクマネジメント実践技法 - umachaの本棚 - ブクログ
(引用開始)
感想としてはhttps://forza.cocolog-nifty.com/のエントリのまとめのような本。
ブログを昔から日々読んでいる人にはあんまり新しい発見もないかも。
ぼくはRedmineは既に運用しているので、後半のTestLinkの運用について
初めて知る内容が多くて面白かった。
TracやMantis派でも読んで損はないと思う。
BTSをアジャイル開発のインフラとして使うノウハウのヒントが書かれている。
(引用終了)
Blogも読んで下さってありがとうございます。
BTSをアジャイル開発のインフラとして使う方法は、もっと研究する価値があると思っています。
Twitterで、こんな面白いつぶやきを見つけた。
本来の意味は何なのだろう?
【元ネタ2】
Twitter / @わっさ: 今日、社長に言われた名言!「お前は俺のRedmineだ!」。こうしてまた1つ名言が生まれた!
自分のタスク管理を社長に任せるのだとしたら、ちょっと違うのではないかと思ったりする(笑)
| 固定リンク
「Redmine」カテゴリの記事
- 第24回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2023.06.03)
- 「Redmineハンドブック」は良い本です(2022.12.17)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
- Redmineにメンション機能が入るらしい(2022.01.15)
「Agile」カテゴリの記事
- パッケージ設計の原則の意義は変化しているのか(2023.09.30)
- 日本のアジャイル開発の先人による話が良かった(2023.07.15)
- JSTQBのテストプロセスの概念モデルを描いてみた(2023.05.26)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
コメント