« デブサミ2011まとめサイト #devsumi | トップページ | 「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」の感想を集めてみたpart11 #tidd »

2011/02/20

チケット管理システム比較Wiki #itsjp #devsumi

@Sean_SFさんのご好意でチケット管理システム比較Wikiが編集できるので、Redmine・Trac・Mantisの機能比較表を書いてみました。
ご参考下さい。
もし間違いがあれば、皆で直してみてください。

【元ネタ】
Twitter / @ショーン:先ほど紹介した「チケット管理システム比較Wiki」はこちら。決戦しましょう。どんどん書きこんでね! http://confluence.atlassian.jp/x/0wCFAQ #itsjp #shibutra

チケット管理システム比較Wiki

【公開】デブサミ2011講演資料「チケット駆動開発~タスクマネジメントからAgile開発へ」 #devsumi #tidd: プログラマの思索

2011-02-18 - 崩壊現実-全てはvirtualに収束する-

17-B-3 チケット駆動開発 タスクマネジメントからAgile開発へ - miyohideの日記

チケット管理システム比較Wikiを作ろうというきっかけとなったのは下記のつぶやきが発端かも。

Twitter / @showyou: #itsjp なんか対決してなくてexcelつぶそーみたいな話になってた残念。どうせだからガチンコすればいいのにtracは複数プロジェクトが残念とか

僕はプロジェクトマネージャの意識よりもプログラマの意識が強いので、ツールの実装方法やツールの機能そのものに興味があります。
Redmine・Trac・Mantisを触ってみて、実際にチケット駆動開発を運用してみて、それぞれの特徴はだいたい分かっているつもりです。
但し、ITSの最大の利点であるチケット集計・ワークフロー管理・SCM連携の機能は3つのツールとも実現可能ですが、各ツールに癖があるので運用する時には注意が必要です。

【公開】デブサミ2011講演資料「チケット駆動開発~タスクマネジメントからAgile開発へ」 #devsumi #tidd: プログラマの思索にも書いたように、ガントチャートは進捗管理の一つのビューに過ぎない。
せっかくITSを使っているならば、日々入力されているチケットの情報がDBに一括管理できているのだから、色んな観点で集計して、プロジェクトのリスクがどこにあるのか、を探し出して、早めに手を打ちたい。
ITSをプロジェクト管理ツールとして扱う運用方法は、もっと研究される余地があると思っています。

@Sean_SFさんいわく、チケット管理システムの戦いはまだ始まったばかりだそうです。

|

« デブサミ2011まとめサイト #devsumi | トップページ | 「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」の感想を集めてみたpart11 #tidd »

プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事

ソフトウェア」カテゴリの記事

Redmine」カテゴリの記事

ソフトウェア工学」カテゴリの記事

構成管理・Git」カテゴリの記事

チケット駆動開発」カテゴリの記事

Agile」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: チケット管理システム比較Wiki #itsjp #devsumi:

« デブサミ2011まとめサイト #devsumi | トップページ | 「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」の感想を集めてみたpart11 #tidd »