裏木戸に立てかけさせし衣食住
HATさんから、日本の営業マンに古くから知られている会話術の一つを教えてもらったのでメモ。
【元ネタ】
裏木戸に立てかけさせし衣食住とプリントマネジメント|印刷コスト削減ならシナジーコミュニケーションズ
昔営業マンだった頃の企業研修で、話題作りに困った時の発想法に「たていたにうち... - Yahoo!知恵袋
会話術 ~恋愛・日常会話で実践できる~:②「会話術」「裏木戸にたてかけさせし衣食住」「適度に整理すべし」
きどにたてかけし衣食住って言葉知ってます?ひらがなの部分ってなんでしたか?も... - Yahoo!知恵袋
IT業界であっても、日本で交渉を始める前にまず人間関係の構築作りから始まる。
その時、気軽な話題から入っていくテクニックの一つとして、日本の営業マンは下記のことわざで覚えているらしい。
上から順番に話していくとよいらしい。
たとえ初対面で話題に困ったとしても、これだけのネタがあれば、何か話していけるはず。
(引用開始)
うら【裏話】→あまり営業では…ですよね。。
き【季節・気候】『そろそろ梅雨の時期ですね。』
ど【道楽・趣味】『お料理が得意との事でしたが、お料理教室なども通っていらっしゃるのですか?』
に【ニュース】『今朝のニュースご覧になりましたか?』
た【旅・旅行】『温泉へよく行かれるとおっしゃってましたが、お薦めの温泉ご存知ですか?』
て【テレビ(天気)】『本日は気温も低く、夕方から雨になるそうですね。』
※↑少々前は天気という方もいらっしゃいましたが【き】と少々同様になりうる事、現代はテレビが普及してるからという理由がある と教わりました。
か【家族・家庭】『先日、お子さんが小学生になられたそうですね。』
け【健康】『いつもお肌がきれいですが、何かお手入れや普段から体を気遣ったりされているのですか?』
し【仕事】『今後のプランをうかがってもよろしいでしょうか?』
衣【衣服】『そのブラウス素敵ですね。』
食【食べ物】『この近くにお刺身の美味しいお店があるんですが、今度ご一緒にいかがですか?』
住【住居】『お住まいはどちらですか?』
(引用終了)
営業技術の研修でよく出るらしいので、知っている人は知っているが、知らない人は知らないらしい。
僕は知らなかったので、参考になった。
営業トークや初対面の異性に声をかけるときに役立つかもしれない(笑)
| 固定リンク
「ビジネス・歴史・経営・法律」カテゴリの記事
- 戦前の日本人の気質はまだ成熟していない青年期と同じだった(2022.06.14)
- 「大人の学びパターン・ランゲージ」の感想~知識と経験を行ったり来たりするタイミングを大切にする(2022.06.05)
- 経済学や心理学の実験で得られた理論は再現性があるのか?~内的妥当性と外的妥当性の問題点がある(2022.06.04)
- 中国人の価値観の考え方(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
コメント