要求開発×アジャイル開発の資料
@ryuzeeさんのTwitterで、要求開発×アジャイル開発を組み合わせた素晴らしい資料があったのでリンクしておく。
【元ネタ】
Twitter / @Ryutaro YOSHIBA: 開発プロセスの整備だけじゃなくて総合力を高める / 要求開発×アジャイル開発のポイント http://htn.to/BJ8Cg1
要求開発×アジャイル開発のポイント
View more presentations from ESM SEC
要望から要求や要件の洗い出しプロセスで要求開発を使い、実際の開発はアジャイル開発でガンガン作っていくというハイブリッドな開発スタイル。
要求開発の弱点である「要求は洗い出したけど実際に作ってみないと分からない」部分と、アジャイル開発の弱点である「アーキテクチャや品質の作り込みが弱いので後にシステムを大規模化したり派生開発しづらい」部分をお互いに補完し合っている。
これならとても現実的だろうと思う。
僕の考えでは、上流工程におけるシステム化提案や要件定義プロセスは、DDD(Domain Driven Design) よりも日本独自に発展してきたDOAの方がやりやすいと思う。
うまく説明できないけれど、ドメイン駆動開発はOOAの発展形であるが、理論としては分かるものの、実際に使いづらいように思う。
この辺りもいつか綺麗にまとめてみたい。
| 固定リンク
「モデリング」カテゴリの記事
- yWriterは映画の脚本を作るためのアプリだったのではないか(2021.01.05)
- 小説分析ツールyWriterの機能を元にストーリーの構造や考え方を解説するpart2(2020.12.31)
- 小説分析ツールyWriterの機能を元にストーリーの構造や考え方を解説するpart1(2020.12.30)
- なぜユーザーストーリーによる要件定義にピンとこなかったのか(2020.12.29)
- 因果ループ図を再考する~問題の症状をシステム構造として捉えて解決策を見つける(2020.12.25)
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- SAFeの本質はアジャイルリリーストレイン、LeSSの狙いは組織のスクラム化ではないか、という仮説(2021.01.26)
- キャズム理論をプロセス導入の問題解決に使うアイデア(2021.01.25)
- 文化は組織構造に従う(2021.01.19)
- 管理職に求められる能力はPM理論そのものではなかったのか(2021.01.14)
- カンバンはステータス名が大事(2021.01.02)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- キャズム理論をプロセス導入の問題解決に使うアイデア(2021.01.25)
- 因果ループ図を再考する~問題の症状をシステム構造として捉えて解決策を見つける(2020.12.25)
- 第73回 SEA関西プロセス分科会「モデルベースシステムズエンジニアリングの活用」の感想~モデルの検証を形式手法で自動テスト化する(2020.12.13)
- 相殺フィードバックを再考(2020.06.17)
- SaaSのビジネスモデルがアジャイル開発を促進したという仮説(2020.06.14)
「Agile」カテゴリの記事
- SAFeの本質はアジャイルリリーストレイン、LeSSの狙いは組織のスクラム化ではないか、という仮説(2021.01.26)
- キャズム理論をプロセス導入の問題解決に使うアイデア(2021.01.25)
- 文化は組織構造に従う(2021.01.19)
- 「ストーリーマッピングをはじめよう」本の感想~ストーリーによる企画や要件定義はSaaSと相性がいい(2021.01.17)
- 管理職に求められる能力はPM理論そのものではなかったのか(2021.01.14)
コメント