要求開発×アジャイル開発の資料
@ryuzeeさんのTwitterで、要求開発×アジャイル開発を組み合わせた素晴らしい資料があったのでリンクしておく。
【元ネタ】
Twitter / @Ryutaro YOSHIBA: 開発プロセスの整備だけじゃなくて総合力を高める / 要求開発×アジャイル開発のポイント http://htn.to/BJ8Cg1
要求開発×アジャイル開発のポイント
View more presentations from ESM SEC
要望から要求や要件の洗い出しプロセスで要求開発を使い、実際の開発はアジャイル開発でガンガン作っていくというハイブリッドな開発スタイル。
要求開発の弱点である「要求は洗い出したけど実際に作ってみないと分からない」部分と、アジャイル開発の弱点である「アーキテクチャや品質の作り込みが弱いので後にシステムを大規模化したり派生開発しづらい」部分をお互いに補完し合っている。
これならとても現実的だろうと思う。
僕の考えでは、上流工程におけるシステム化提案や要件定義プロセスは、DDD(Domain Driven Design) よりも日本独自に発展してきたDOAの方がやりやすいと思う。
うまく説明できないけれど、ドメイン駆動開発はOOAの発展形であるが、理論としては分かるものの、実際に使いづらいように思う。
この辺りもいつか綺麗にまとめてみたい。
| 固定リンク
「モデリング」カテゴリの記事
- 組込みソフトウェア開発でUMLを使う手法を説明した書籍のリンク(2022.06.17)
- 超高速開発でアジャイル開発を実現する話に違和感がある(2022.05.06)
- 事業活動のシステム化は非差別化しない汎用ドメインや支援ドメインに注力すべき(2022.04.13)
- 「大国政治の悲劇」の感想~現代はパワーポリティクスの歴史に戻ったみたいだ(2022.03.25)
- マイクロサービスはアトミックな操作で閉じるべきシステム分割論に基づいたアーキテクチャなのか(2022.03.20)
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- 初中級プロマネはIPAデータ白書の統計情報を見積り、生産性、品質の観点で活用せよ(2022.04.17)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- テスト管理ツールTestRail、CAT、QualityForwardの感想(2022.07.30)
- メトリクス分析のコツは良いIssueを見つけること(2022.06.29)
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 「大人の学びパターン・ランゲージ」の感想~知識と経験を行ったり来たりするタイミングを大切にする(2022.06.05)
- 「コーディングを支える技術」は良い本だ(2022.05.26)
「Agile」カテゴリの記事
- 組織を芯からアジャイルにする対談の感想~今のアジャイルは先カンブリア時代なので何でもいい、アジャイル警察はいらない(2022.08.05)
- 製造業の業務にスクラムを適用できるのかという疑問~全てのビジネスモデルにスクラムを適用できるのか?(2022.07.31)
- 認定スクラムプロダクトオーナー研修の感想(2022.07.28)
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
コメント