TiDD初心者が陥りやすい罠~マイルストーンの役割を誰も理解していない
ITS(Issue Tracking System:課題管理システム)の導入がうまくいっていない状況があったという記事があったのでメモ。
とても参考になります。
【元ネタ】
なぜITS導入は失敗したか?あるいは僕のがっかりメモ - ハードコイルド・ワンダーランド
Agile開発の肝はイテレーションにあり: プログラマの思索
バージョンのないRedmineプロジェクト~TiDD初心者が陥りやすい罠: プログラマの思索
TiDD初心者が陥りやすい罠part2~工程単位のRedmineプロジェクトやリリース予定バージョン: プログラマの思索
【続】TiDD初心者が陥りやすい罠part2~工程単位のRedmineプロジェクトやリリース予定バージョン: プログラマの思索
(前略)
「ソフトウェアのリリースとITSのマイルストーン、リポジトリのブランチはそれぞれ同期する」なんてITS使ってる人には常識。
これはプログラマの思索であきぴー さんが再三指摘されていることなので、理論的な部分についてはそちらを見てほしい。
この理解がないとチケットの収拾がつきにくく、wont fix していいのかどうかの判断もできない。
結果、関係者に話を聞いてまわることになり、ITSを使う意味がなくなる。
(後略)
筆者の言う通り、ITSを実プロジェクトで運用する時、最も注意すべき点はプロジェクトのマイルストーンとITSのマイルストーンとSCMのリリース予定バージョンを対応付けるようにすること。
そうすれば、マイルストーン単位にイテレーションのリズムが生まれて、自然にアジャイルな開発スタイルになる。
更に、チケットでタスク管理した時に、チケットの取捨選択の基準がとてもはっきりする利点もある。
手持ちのチケットは直近のマイルストーンに間に合わせるべきなのか、次のマイルストーンまで延期してもいいのか、という判断がやりやすくなるからだ。
マイルストーンでタスク管理するという意味は、Scrumのバックログによる要件管理、PMBOKのスコープ管理とも共通する。
つまり、スコープを調整することで、スコープ・コスト・納期のバランスを取るマネジメントを行っているのだ。
マイルストーンはITSの機能の一つに過ぎないが、この機能をどこまで開発チームが運用出来ているか、という観点で見れば、ITSの導入度合いやアジャイル開発の度合いを評価できるだろうと思う。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
「Redmine」カテゴリの記事
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
- ウクライナのRedmine開発者が作ったRedmineテーマやプラグイン(2024.06.18)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- Redmineで持ち株管理する事例(2024.04.21)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- マイクロサービス設計は従来のアーキテクチャ設計と何が違うのか(2024.01.02)
- 「ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ」の情報リンク~マイクロサービスの設計技法の課題は何なのか(2023.11.12)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
「Agile」カテゴリの記事
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
- 概念モデリングや設計原則は進化しているのか(2023.10.21)
コメント