TracのワークフローをExcelマクロから生成する
TracのワークフローをExcelマクロから生成する方法が公開されていたのでメモ。
【元ネタ】
tracのワークフローをExcelの図で作った状態遷移図から作ってみる: いつまでもとりあえず
状態遷移図からTracのワークフローを作るマクロにTracの設定の取り込み機能追加: いつまでもとりあえず
Redmineに負けないようにTracのワークフロープラグインを作る: いつまでもとりあえず
Tracでワークフローを改造するには、trac.iniを修正するしかないけれど、GUIではないので面倒。
だから、TracはRedmineよりもワークフロー管理が劣っていると言われていたけど、上記で公開されているExcelマクロを使えば、ワークフローを自動生成してくれるらしい。
考え方としては、ステータスの状態遷移図を状態遷移マトリックスに置き換える発想。
これは便利だ。
他にも、WorkflowEditorPluginを使えば、Trac上でワークフローを修正できるようになるらしい。
WorkflowEditorPlugin ワークフローを簡単に編集できるようにしました - 現場のためのソフトウェア開発プロセス - たかのり日記
ワークフロー管理は、ソフトウェア開発の業務をどのようにコントロールするのか、というプロジェクト管理の基本に相当する。
バグ修正だけのワークフローだけでは物足りないし、かと言ってワークフローの種類を乱発すると開発者が混乱して運用しづらくなる。
そもそも、自分たちのプロジェクトでどんな業務があるのか、どんなワークフローが必要なのか、すら分析できていない開発チームは多くないだろうか?
開発プロセスを標準化しているチームならば、ワークフローを洗い出すのは簡単かもしれない。
僕の考えとしては、バグ修正やQ&Aのように必ず二人以上のチェックを通してから終了の判断を行うペア作業と、ToDoのように一人がタスクを登録しては消しこんでいく一人作業で、ワークフローを代えた方がよいと思っている。
TracもRedmineも有志が色々ノウハウを公開してくれているので、非常に参考になる。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- 「RedmineのUbuntu+Docker構築への移行」の感想 #redmineT(2024.11.24)
- Javaのモジュールシステムの考え方をまとめてみた(2022.10.21)
- Javaのenum型はシングルトンクラスみたいだ(2022.06.20)
- テスラが従来の自動車メーカーと異なるところは工場までソフトウェア化すること(2022.02.09)
- 「RubyやRailsは終わった」という記事のリンク(2022.01.09)
「Redmine」カテゴリの記事
- 「RedmineのUbuntu+Docker構築への移行」の感想 #redmineT(2024.11.24)
- 第27回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2024.11.10)
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
- ウクライナのRedmine開発者が作ったRedmineテーマやプラグイン(2024.06.18)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- マイクロサービス設計は従来のアーキテクチャ設計と何が違うのか(2024.01.02)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
コメント