@yusuke_kokuboさんのRedmineプラグイン
yusuke-kokuboさんのRedmineプラグインが公開されていたのでメモ。
【元ネタ】
meeting/14 - Shibuya.trac Wiki - SourceForge.JP
うちの会社のRedmineプラグイン - こくぼ@Everything is the experience.
一つは、チケットに添付したファイルを一覧で見ることができるredmine_attachement_viewer。
もう一つは、見積もり/作業時間に対しての予実をみれるようにするredmine_yojitsu。
前者の使い道としては、バグの検証のためにアップしたファイル一覧を見たい時がある。
添付ファイル名に一定のネーミングルールを課せば、見えやすくなる。
後者は、RedmineのBacklogsプラグインと組み合わせて、予定と実績の工数比較に使うみたい。
yusuke-kokuboさんの凄い所は、Redmineによるチケット駆動開発に、ストーリーカードとタスクカードの使い分けをBacklogsプラグインで実運用している点だ。
【Redmine Backlogsプラグイン】
Redmine Backlogs :: Home
Redmine Backlogs :: Usage: Product Owner
Redmine Backlogs :: Usage: Scrum Master
Redmine Backlogs :: Usage: Team Member
上記の画面を見ると分かるように、Scrumのスプリント>ストーリーカード>タスクカードをRedmineのバージョン>親チケット>子チケットで表現しているのがミソ。
顧客や管理者の観点では、ストーリーカード単位で進捗を見たり、集計すればいい。
開発者の観点では、タスクカード単位で作業の状況を更新したり、集計すればいい。
チケット駆動開発を運用すると、チケットがどうしても増えすぎて、完了速度よりも登録速度が増えてしまう時が多い。
その時に、チケットの親子関係を使って、タスクを束ねて見えやすくしたいのだが、Redmineのデフォルトの機能では、チケットの親子関係をロードマップ上で綺麗に集計してくれないのが弱点。
本来は、ロードマップというリリース計画を、顧客の観点であるストーリーカードの一覧で見たり、開発者の観点であるタスクカードの一覧で見たり、色々切り替えて分析したいのだ。
現状は、Backlogsプラグインがその目的に一番かなっていると言える。
RedmineのVer1.0から実現されたチケットの親子関係は、ストーリーカードとタスクカードの使い分けを自然に実現できるだけでなく、要件からビルドモジュールまでのトレーサビリティを実現できる点に大きな意味がある。
つまり、チケットの親子関係で要件管理をRedmine上で実現できる可能性を秘めている。
その可能性に秘められた意味をもう少し考えてみる。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
「Redmine」カテゴリの記事
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
- ウクライナのRedmine開発者が作ったRedmineテーマやプラグイン(2024.06.18)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- Redmineで持ち株管理する事例(2024.04.21)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- マイクロサービス設計は従来のアーキテクチャ設計と何が違うのか(2024.01.02)
- 「ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ」の情報リンク~マイクロサービスの設計技法の課題は何なのか(2023.11.12)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
「Agile」カテゴリの記事
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
- 概念モデリングや設計原則は進化しているのか(2023.10.21)
コメント