@yusuke_kokuboさんのRedmineプラグイン
yusuke-kokuboさんのRedmineプラグインが公開されていたのでメモ。
【元ネタ】
meeting/14 - Shibuya.trac Wiki - SourceForge.JP
うちの会社のRedmineプラグイン - こくぼ@Everything is the experience.
一つは、チケットに添付したファイルを一覧で見ることができるredmine_attachement_viewer。
もう一つは、見積もり/作業時間に対しての予実をみれるようにするredmine_yojitsu。
前者の使い道としては、バグの検証のためにアップしたファイル一覧を見たい時がある。
添付ファイル名に一定のネーミングルールを課せば、見えやすくなる。
後者は、RedmineのBacklogsプラグインと組み合わせて、予定と実績の工数比較に使うみたい。
yusuke-kokuboさんの凄い所は、Redmineによるチケット駆動開発に、ストーリーカードとタスクカードの使い分けをBacklogsプラグインで実運用している点だ。
【Redmine Backlogsプラグイン】
Redmine Backlogs :: Home
Redmine Backlogs :: Usage: Product Owner
Redmine Backlogs :: Usage: Scrum Master
Redmine Backlogs :: Usage: Team Member
上記の画面を見ると分かるように、Scrumのスプリント>ストーリーカード>タスクカードをRedmineのバージョン>親チケット>子チケットで表現しているのがミソ。
顧客や管理者の観点では、ストーリーカード単位で進捗を見たり、集計すればいい。
開発者の観点では、タスクカード単位で作業の状況を更新したり、集計すればいい。
チケット駆動開発を運用すると、チケットがどうしても増えすぎて、完了速度よりも登録速度が増えてしまう時が多い。
その時に、チケットの親子関係を使って、タスクを束ねて見えやすくしたいのだが、Redmineのデフォルトの機能では、チケットの親子関係をロードマップ上で綺麗に集計してくれないのが弱点。
本来は、ロードマップというリリース計画を、顧客の観点であるストーリーカードの一覧で見たり、開発者の観点であるタスクカードの一覧で見たり、色々切り替えて分析したいのだ。
現状は、Backlogsプラグインがその目的に一番かなっていると言える。
RedmineのVer1.0から実現されたチケットの親子関係は、ストーリーカードとタスクカードの使い分けを自然に実現できるだけでなく、要件からビルドモジュールまでのトレーサビリティを実現できる点に大きな意味がある。
つまり、チケットの親子関係で要件管理をRedmine上で実現できる可能性を秘めている。
その可能性に秘められた意味をもう少し考えてみる。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 文化は組織構造に従う(2021.01.19)
- 管理職に求められる能力はPM理論そのものではなかったのか(2021.01.14)
- カンバンはステータス名が大事(2021.01.02)
- 因果ループ図を再考する~問題の症状をシステム構造として捉えて解決策を見つける(2020.12.25)
- プロジェクトマネージャーの資質として重要なものの一つに『曖昧さへの耐性』がある(2020.12.11)
「Redmine」カテゴリの記事
- 変更管理プロセスが弱いとトラブルが多い(2021.01.04)
- カンバンはステータス名が大事(2021.01.02)
- RedmineをPJ管理ツールと呼ぶのは嫌いだ、Redmineはチケット管理ツールと呼ぶべきだ(2021.01.02)
- PMO観点でRedmineの使い方とは何か(2020.12.20)
- 若手プロジェクトリーダー向けのRedmine教育資料の構想(2020.12.24)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- 因果ループ図を再考する~問題の症状をシステム構造として捉えて解決策を見つける(2020.12.25)
- 第73回 SEA関西プロセス分科会「モデルベースシステムズエンジニアリングの活用」の感想~モデルの検証を形式手法で自動テスト化する(2020.12.13)
- 相殺フィードバックを再考(2020.06.17)
- SaaSのビジネスモデルがアジャイル開発を促進したという仮説(2020.06.14)
- なぜなぜ分析、FMEA、FTAの違い(2020.06.09)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 変更管理プロセスが弱いとトラブルが多い(2021.01.04)
- カンバンはステータス名が大事(2021.01.02)
- GTDは箱の使い分けが鍵を握る(2020.12.09)
- ツールで定義したプロセスが組織文化を作り出すのではないか、という仮説(2020.12.05)
- チケット管理ツールの用途が変わってきている(2020.10.28)
「Agile」カテゴリの記事
- 文化は組織構造に従う(2021.01.19)
- 「ストーリーマッピングをはじめよう」本の感想~ストーリーによる企画や要件定義はSaaSと相性がいい(2021.01.17)
- 管理職に求められる能力はPM理論そのものではなかったのか(2021.01.14)
- yWriterは映画の脚本を作るためのアプリだったのではないか(2021.01.05)
- カンバンはステータス名が大事(2021.01.02)
コメント