ITエンジニアのための【業務知識】がわかる本
「ITエンジニアのための【業務知識】がわかる本」を偶然読んだら、ためになったのでリンクしておく。
【元ネタ】
ITエンジニアよりビジネスオタク向け?『ITエンジニアのための【業務知識】がわかる本』 - モジログ
for 退屈な人々:「ITエンジニアのための【業務知識】がわかる本 第2版」 三好康之 - livedoor Blog(ブログ)
「ITエンジニアのための【業務知識】がわかる本[第2版]」: 読む。忘れる。困る。
ITエンジニアのための【業務知識】がわかる本 第2版, 三好 康之 の感想 - ブクログ
【本】ITエンジニアのための【業務知識】がわかる本 - Assorted Biscuits - 楽天ブログ(Blog)
業務知識を知りたいと思う時に、浅く広く見通したり、辞書のように使える。
エンジニアがスキルアップするための役立つ資格、情報処理試験に出てくる用語のメモが役立つ。
この本で気になった言葉をキーワードにして探せばいいだろうと思う。
【追記】
もうすぐ第3版が出るらしい。
| 固定リンク
「モデリング」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- UMTPモデリングフォーラムのパネル討論の感想(2022.11.29)
- Go言語でできることは何なのか(2022.11.06)
- クラウド上の開発がJavaに与えた影響は何なのか(2022.10.16)
- 「ソフトウェアアーキテクチャの基礎」本はアーキテクトが読むべき本だった(2022.09.18)
「ビジネス・歴史・経営・法律」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- 農林水産業はITと相性がいい(2023.01.09)
- 過学習に陥った人間や社会の事例は何があるのか(2023.01.09)
- 経営戦略とIT戦略をつなぐ鍵は何なのか(2023.01.04)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
コメント