RedmineのBacklogsプラグインを入れてみた
RedmineのBacklogsプラグインをインストールしてみたのでメモ。
@yusuke_kokuboさんがRedmine+Backlogsプラグインを使いこなして、Scrumを実践していると聞いていたので、興味を持った。
【元ネタ】
Redmine Backlogs :: Installation
Twitter / @Kakutani Shintaro: redmineのbacklogプラグインはすばらしいね
【インストール方法】
下記のRubygemsを入れておく。
gem install rails -v= 2.3.5
gem install rubygems -v=1.3.7
gem install rack -v=1.0.1
gem install rmagick
gem install i18n -v=0.4.2
gem install icalendar
gem install prawn
gem install holidays
↓
Redmineを新規に入れる。
Redmine本体とBacklogsプラグインを配置しておく。
↓
Backlogsプラグインの日本語ファイルがないのでコピーしておく。
cd redmine\vendor\plugins\redmine_backlogs\config\locales
cp en.yml ja.yml
↓
DBを作成
create database redmine character set utf8;
↓
おまじないを実行
rake generate_session_store
rake config/initializers/session_store.rb
↓
Redmineを新規作成
rake db:migrate RAILS_ENV=production
rake db:migrate_plugins RAILS_ENV=production
rake redmine:load_default_data RAILS_ENV="production"
↓
Backlogsプラグインを新規作成
rake redmine:backlogs:install RAILS_ENV="production"
rake redmine:backlogs:generate_chart_data RAILS_ENV="production"
↓
Redmineを起動してアクセスする。
ruby script/server -e production
http://localhost:3000/
【画面キャプチャ】
細かな使い方は分かってないけど、Scrumっぽい感じ。
画面キャプチャを貼っておく。
但し、AdvancedRoadmapプラグインも入れているので、ロードマップ画面にマイルストーンが設定されているなどカスタマイズされているので注意。
Advanced roadmap - Advanced roadmap plugin for Redmine - Redmine OCIO y TECnologi'a
【使用した感想】
使い方は多分こんな感じ。
Backlogsプラグイン設定画面で、ストーリーカードとタスクカードのトラッカーを定める。
↓
プロジェクト設定画面で、
モジュール欄でBacklogsを選択。
バージョン欄でリリース予定のスプリントをいくつか登録する。
↓
Release欄でリリース予定のスプリントのストーリーポイント、開始日・終了日を設定すると、バーンダウンチャートを生成してくれる。
↓
Backlogs画面で、作成したスプリントに対して、ストーリーとタスクのチケットを新規作成する。
↓
選択したスプリントのTaskBoards画面で、ストーリーとタスクのチケットを進捗管理する。
バックログ、タスクボード、バーンダウンチャート、ストーリーポイント、ベロシティなどの概念を実装してくれているので、Scrumをどのように運用すればいいのか、実験するのに丁度良い気がする。
チケットの親子関係をストーリーカードとタスクカードに当てはめて、Redmineバージョンをスプリントに見立てる考え方なので、Redmine本来の運用スタイルに合致していると思う。
但し、TaskBoards画面にある女の子のアイコンはオタクっぽいので気がひける(笑)
【追記】
@yusuke-kokuboさんから、タスクボード画面に女の子画像を出さないパッチを頂いたのでアップしておく。
これなら堂々と使えそう。
【更に追記】
@kaorun55さんがja.ymlを日本語化してくれている。
| 固定リンク
「Redmine」カテゴリの記事
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- オープンソースERPパッケージiDempiereに対する派生開発手法の提案の資料が興味深かった(2022.04.24)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- RedmineのWikiタグでタスクリストを書けるようになった(2022.03.21)
- RedmineJapanで参考になった講演資料を読み直す(2022.03.06)
「Agile」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 超高速開発でアジャイル開発を実現する話に違和感がある(2022.05.06)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
コメント