Redmineを使ってみよう~No Ticket, No Work #tidd
「Redmineを使ってみよう」資料が素晴らしいのでリンクしておく。
【元ネタ】
Redmineを使ってみよう on Scribd - hogehoge foobar Blog Style5
180ページもあるけど、プレゼンテーションzenのようなスライドなのでとても読みやすい。
Redmineの各機能をどうやって使っていくか、をプロジェクトの立ち上げ、遂行、評価、改善の順に説明してくれている。
「Iteration is version」「No Ticket, No Work」「No Ticket, No Commit」などのフレーズがとてもいい。
僕も使わせてもらおうと思う(笑)。
【追記】
Slideshareでも同じスライドが紹介されています。
Redmineを使ってみよう
View more presentations from mrgoofy33 .
| 固定リンク
「Redmine」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- 「RedmineのUbuntu+Docker構築への移行」の感想 #redmineT(2024.11.24)
- 第27回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2024.11.10)
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
コメント
資料を取り上げていただいてありがとうございます。
いつもブログを楽しく拝見させていただいております。
とてもRedmineの使い方とか、とても勉強になります。
投稿: mrgoofy33 | 2011/04/09 00:51