Redmineを使ってみよう~No Ticket, No Work #tidd
「Redmineを使ってみよう」資料が素晴らしいのでリンクしておく。
【元ネタ】
Redmineを使ってみよう on Scribd - hogehoge foobar Blog Style5
180ページもあるけど、プレゼンテーションzenのようなスライドなのでとても読みやすい。
Redmineの各機能をどうやって使っていくか、をプロジェクトの立ち上げ、遂行、評価、改善の順に説明してくれている。
「Iteration is version」「No Ticket, No Work」「No Ticket, No Commit」などのフレーズがとてもいい。
僕も使わせてもらおうと思う(笑)。
【追記】
Slideshareでも同じスライドが紹介されています。
Redmineを使ってみよう
View more presentations from mrgoofy33 .
| 固定リンク
「Redmine」カテゴリの記事
- 第25回東京Redmine勉強会の感想 #redminet(2023.11.05)
- 第24回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2023.06.03)
- 「Redmineハンドブック」は良い本です(2022.12.17)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- 「ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ」の情報リンク~マイクロサービスの設計技法の課題は何なのか(2023.11.12)
- パッケージ原則とクラス原則の違いは何なのか(2023.10.14)
- パッケージ設計の原則の意義は変化しているのか(2023.09.30)
- QAエンジニアの役割は開発チームのガードレールみたいなものという考え方(2023.08.21)
- テストアーキテクチャ設計モデルとJSTQB概念モデルの比較(2023.07.02)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
- Redmineにメンション機能が入るらしい(2022.01.15)
コメント
資料を取り上げていただいてありがとうございます。
いつもブログを楽しく拝見させていただいております。
とてもRedmineの使い方とか、とても勉強になります。
投稿: mrgoofy33 | 2011/04/09 00:51