影舞の感想~チケット駆動開発の起源を探る #tidd
今頃になって影舞をインストールしてみたのでメモ。
【元ネタ】
影舞への手引き
【環境】
Windows+Ruby+XAMPP
【インストール】
kagemai-0.8.4.tar.gz を解凍して
C:\xampplite\htdocs\kagemai
へ配置
↓
httpd.conf へ下記を追加する。
<Directory "C:/xampplite/htdocs/kagemai/html">
Options ExecCGI
AllowOverride None
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>
↓
影舞内の「html\admin.cgi」「html\guest.cgi」「html\user.cgi」の3つのファイルをテキストエディターで開き、先頭行の #!/usr/bin/ ruby を
#!C:/ruby-1.8/bin/ruby
へ修正する
↓
Apacheを起動してアクセスする
http://localhost/kagemai/html/admin.cgi
↓
全体管理画面で、色々設定する。
Unixの方がメール送信などが簡単に設定できるようだ。
【感想】
影舞は日本発のBTS。
設定の手軽さやメール送信機能、簡単なバグレポート機能があるので、小規模なプロジェクトの障害管理に使える。
僕は使ったことが無いので知らないが、知人が影舞を2005年頃に使っていて、更に影舞からMantisへBTSを移行してプロジェクト管理が随分楽になったという話は聞いた。
日本では結構使われていたのではないだろうか?
影舞を使ったサービスデスク (ITIL)などの資料を読むと、従来からBTSを問合せ管理に使おうという試みがなされていたりするのが分かる。
BTSが持つワークフロー機能、レポート機能を使って、障害管理票を問合せや課題へ拡張する手法(Issue Tracking)は同時に芽生えていたのだ。
チケット駆動開発の歴史を今になって振り返ると、TracがITSとして初めて成功したシステムであることが分かる。
Tracの画期的な特徴は、障害管理票をチケットという概念に洗練させたこと(Issue Tracking)とSubversionという構成管理ツールと連携したこと(No Ticket, No Commit)の2点にある。
それによって、ソフトウェア開発のタスク管理とソース管理が連携する機能が発見されて、ロードマップやタイムライン、多種類のレポート出力などの機能が生まれた。
そして、後発のRedmineがTracの良い点を取り込んで発展していった中で、世界中の開発者がアジャイル開発のプロジェクト管理に応用できることに気づいて、チケット駆動開発が生まれたと思っている。
この辺りもきちんとまとめてみたい。
| 固定リンク
« AgileJapan2011Osakaの感想~Agileのコンテキストが拡散している #aj11osaka #aj11 | トップページ | Conwayの法則~アーキテクチャは組織にしたがう »
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- 「RedmineのUbuntu+Docker構築への移行」の感想 #redmineT(2024.11.24)
- Javaのモジュールシステムの考え方をまとめてみた(2022.10.21)
- Javaのenum型はシングルトンクラスみたいだ(2022.06.20)
- テスラが従来の自動車メーカーと異なるところは工場までソフトウェア化すること(2022.02.09)
- 「RubyやRailsは終わった」という記事のリンク(2022.01.09)
「Redmine」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- 「RedmineのUbuntu+Docker構築への移行」の感想 #redmineT(2024.11.24)
- 第27回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2024.11.10)
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
「構成管理・Git」カテゴリの記事
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
- パッケージ設計の原則の意義は変化しているのか(2023.09.30)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- プログラミングしてる時はでっかいピタゴラ装置を作ってるみたいな感じ(2022.01.09)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
「Agile」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- チームトポロジーにおける4チームのインタラクションをUMLで整理してみた(2025.01.12)
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- 「世界一流エンジニアの思考法」の感想(2024.12.08)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
最近のコメント