TortoiseHg2.03でhgsubversionが動くようになった
TortoiseHg2.03でhgsubversionが動くようになった記事を見つけて、インストールしてみたのでメモ。
【元ネタ】
2011-04-03 - mnruの日記
TortoiseHg+hgsubversionの導入方法: プログラマの思索
TortoiseHgのダメ文字対応DLLとhgsubversionパッチ: プログラマの思索
TortoiseHg2.0が公開されている: プログラマの思索
TortoiseHg Reviewboard extension: プログラマの思索
(引用開始)
tortoiseHgの2.0系が出てから結構、時間がたちましたが、2.03でhgsubversionがちゃんと動くようになったようです。
また,hg-gitとhgsubversionの干渉もなくなったのか、いちいち設定ファイルを書き換える必要もなくなりました。
これで、git,subversion,mercurialを統一的にtortoiseHgで扱うことができそうです。
(引用終了)
TortoiseHgは、hgsubversionやhg-gitでSVNやGitのクライアントとして扱えるはずなのに、どのバージョンからかmercurial.iniに設定するとエラーが出るようになった。
しかし、最新版2.03でhgsubversionが動くようになったみたい。
Ver2になってGUIも大きく変わり、Hgワークベンチでコードラインの成長がグラフィカルで分かりやすくなった。
コミット画面がムダに大きくなり、ボタンをなんども押すのは面倒だが、それが余りあるほど機能も改善されてきた。
TortoiseHgの設定画面では、課題管理メニューでITSのチケットにpost-commit-hookする設定があるので便利だ。
更に、コードレビューWebシステムReviewboardもメニューに設定されているようなので、post-commit-reviewもサポートしているのだろうか?
TortoiseHgとReviewboardが密接に関係しているのが面白い。
色々触ってみる。
| 固定リンク
「Mercurial」カテゴリの記事
- GitHubはオープンソースのプロセスを標準化した(2015.06.11)
- 「反復型ソフトウェア開発」はソフトウェア工学の良書(2013.02.09)
- Mercurialに取り込まれたコミュニティ由来の機能一覧(2013.01.12)
- WordやExcelから直接Mercurialへコミットできるアドオンmsofficehg(2012.12.07)
- RedmineでSubversion リポジトリ表示を高速化する方法(2012.11.23)
「Git・構成管理」カテゴリの記事
- YoutubeのCCNA講座が秀逸だった(2021.01.04)
- 変更管理プロセスが弱いとトラブルが多い(2021.01.04)
- RedmineでGitのbareリポジトリにアクセスする方法(2020.10.22)
- 第16回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2019.05.19)
- 第19回Redmine大阪の見所 #redmineosaka(2019.01.26)
コメント