Redmine BacklogsプラグインでScrumを実践する
@daipresentsさんがRedmine BacklogsプラグインでScrumを実践する方法を公開されていたのでメモ。
非常に参考になる。
【元ネタ】
Redmine Backlogsで簡単スクラム!プロダクトオーナーとして使う編 | 世界 - @daipresents
Redmine Backlogsで簡単スクラム!スクラムマスターや開発チームとして使う編 | 世界 - @daipresents
Twitter / @yusuke-kokubo: Redmine BacklogsはRedmineのSubtaskingを上手に使った良い見本
RedmineのBacklogsプラグインを入れてみた: プログラマの思索
ストーリーカードの観点とタスクカードの観点で別々に入力して集計できれば、顧客と開発者が別々のビューで一つのDBを見ている仕組みにできるはずと思っていたから、プロダクトオーナーとスクラムマスターの観点で機能を自然に使い分けることが出来る仕組みになっている点は素晴らしい。
タスクボードにあるストーリー「スプリントの障害になるもの」は、かおるんさんが日本語訳してくれていますね。
なるほど、@daipresentsさんの言う通り、「スプリントの障害になるもの」は、メンバーが作業するのに障害となっている課題やリスクをスクラムマスターへ依頼するタスクなわけですね。
スクラムマスターはチームの防御壁であり、チームの障害を解決するファシリテーターなわけだ。
Redmine Backlogsプラグインを触ってみて最も引っかかった点は、ストーリーのタイトルを入れてEnterを押すと勝手に登録されてしまうこと。
@yusuke-kokuboさんによれば、Chromeなら問題ないらしい。
Twitter / @yusuke-kokubo: @daipresents Enterでデータが反映されてしまうのはブラウザの問題です。Chromeだと大丈夫なはず。
このプラグインは色々試してみる価値がありそう。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
「Redmine」カテゴリの記事
- 第24回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2023.06.03)
- 「Redmineハンドブック」は良い本です(2022.12.17)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
- Redmineにメンション機能が入るらしい(2022.01.15)
「Agile」カテゴリの記事
- JSTQBのテストプロセスの概念モデルを描いてみた(2023.05.26)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
- UMTPモデリングフォーラムのパネル討論の感想(2022.11.29)
コメント