Scrumの謎をRedmine Backlogsプラグインで解く
先日行われたScrum Boot Campに参加した方から、Scrumの謎が解けた、というつぶやきがあったのでメモ。
僕はScrum研修を受講した経験がなく、書籍による理解しかないことを先に断っておく。
【元ネタ】
Scrum Boot Camp 横浜に参加してきた - Diary of absj31(2011/07/01から移行します:→http://d.hatena.ne.jp/shinyaa31/)
Twitter / @akipii: @frerudev Scrumの謎はどこにあったのでしょうか? よろしければ教えて下さい。
@frerudevさんの感想は、違う文脈で僕もとても共感している。
ScrumはXPよりも誕生が古いけれど、XPが暗示した概念を明示化して一つのフレームワークにしたのはすごいと思う。
Scrumが定義した概念であるプロダクトオーナー、プロダクトバックログ、スプリント、ベロシティなどは、とても優れていると思う。
僕が理解したことは下記に書いた。
オンサイト顧客が暗示したもの~プロダクトオーナーとアーキテクトの役割: プログラマの思索
TiDDを実践して気づいたことpart9~Scrumのベロシティ #tidd: プログラマの思索
TiDD初心者が陥りやすい罠~バージョンをCloseしないRedmineはVelocityが分からない: プログラマの思索
Redmine BacklogsプラグインはScrumを理解していないと使いづらいけれど、Scrumの諸概念を理解していれば、とても分かりやすいだろうと思う。
逆に言えば、Scrumを運用する前に、Redmine BacklogsプラグインでScrumをシミュレーションして実際の運用をイメージする手法を意図的に取ることもできるだろう。
RedmineのBacklogsプラグインを入れてみた: プログラマの思索
Backlogsプラグインの使い方は@daipresentsさんの記事がとても詳しく説明しているので、参考にしたらいいと思う。
Redmine Backlogsで簡単スクラム!プロダクトオーナーとして使う編 | 世界 - @daipresents
Redmine Backlogsで簡単スクラム!スクラムマスターや開発チームとして使う編 | 世界 - @daipresents
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 文化は組織構造に従う(2021.01.19)
- 管理職に求められる能力はPM理論そのものではなかったのか(2021.01.14)
- カンバンはステータス名が大事(2021.01.02)
- 因果ループ図を再考する~問題の症状をシステム構造として捉えて解決策を見つける(2020.12.25)
- プロジェクトマネージャーの資質として重要なものの一つに『曖昧さへの耐性』がある(2020.12.11)
「Redmine」カテゴリの記事
- 変更管理プロセスが弱いとトラブルが多い(2021.01.04)
- カンバンはステータス名が大事(2021.01.02)
- RedmineをPJ管理ツールと呼ぶのは嫌いだ、Redmineはチケット管理ツールと呼ぶべきだ(2021.01.02)
- PMO観点でRedmineの使い方とは何か(2020.12.20)
- 若手プロジェクトリーダー向けのRedmine教育資料の構想(2020.12.24)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- 因果ループ図を再考する~問題の症状をシステム構造として捉えて解決策を見つける(2020.12.25)
- 第73回 SEA関西プロセス分科会「モデルベースシステムズエンジニアリングの活用」の感想~モデルの検証を形式手法で自動テスト化する(2020.12.13)
- 相殺フィードバックを再考(2020.06.17)
- SaaSのビジネスモデルがアジャイル開発を促進したという仮説(2020.06.14)
- なぜなぜ分析、FMEA、FTAの違い(2020.06.09)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 変更管理プロセスが弱いとトラブルが多い(2021.01.04)
- カンバンはステータス名が大事(2021.01.02)
- GTDは箱の使い分けが鍵を握る(2020.12.09)
- ツールで定義したプロセスが組織文化を作り出すのではないか、という仮説(2020.12.05)
- チケット管理ツールの用途が変わってきている(2020.10.28)
「Agile」カテゴリの記事
- 文化は組織構造に従う(2021.01.19)
- 「ストーリーマッピングをはじめよう」本の感想~ストーリーによる企画や要件定義はSaaSと相性がいい(2021.01.17)
- 管理職に求められる能力はPM理論そのものではなかったのか(2021.01.14)
- yWriterは映画の脚本を作るためのアプリだったのではないか(2021.01.05)
- カンバンはステータス名が大事(2021.01.02)
コメント