Scrumの謎をRedmine Backlogsプラグインで解く
先日行われたScrum Boot Campに参加した方から、Scrumの謎が解けた、というつぶやきがあったのでメモ。
僕はScrum研修を受講した経験がなく、書籍による理解しかないことを先に断っておく。
【元ネタ】
Scrum Boot Camp 横浜に参加してきた - Diary of absj31(2011/07/01から移行します:→http://d.hatena.ne.jp/shinyaa31/)
Twitter / @akipii: @frerudev Scrumの謎はどこにあったのでしょうか? よろしければ教えて下さい。
@frerudevさんの感想は、違う文脈で僕もとても共感している。
ScrumはXPよりも誕生が古いけれど、XPが暗示した概念を明示化して一つのフレームワークにしたのはすごいと思う。
Scrumが定義した概念であるプロダクトオーナー、プロダクトバックログ、スプリント、ベロシティなどは、とても優れていると思う。
僕が理解したことは下記に書いた。
オンサイト顧客が暗示したもの~プロダクトオーナーとアーキテクトの役割: プログラマの思索
TiDDを実践して気づいたことpart9~Scrumのベロシティ #tidd: プログラマの思索
TiDD初心者が陥りやすい罠~バージョンをCloseしないRedmineはVelocityが分からない: プログラマの思索
Redmine BacklogsプラグインはScrumを理解していないと使いづらいけれど、Scrumの諸概念を理解していれば、とても分かりやすいだろうと思う。
逆に言えば、Scrumを運用する前に、Redmine BacklogsプラグインでScrumをシミュレーションして実際の運用をイメージする手法を意図的に取ることもできるだろう。
RedmineのBacklogsプラグインを入れてみた: プログラマの思索
Backlogsプラグインの使い方は@daipresentsさんの記事がとても詳しく説明しているので、参考にしたらいいと思う。
Redmine Backlogsで簡単スクラム!プロダクトオーナーとして使う編 | 世界 - @daipresents
Redmine Backlogsで簡単スクラム!スクラムマスターや開発チームとして使う編 | 世界 - @daipresents
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
「Redmine」カテゴリの記事
- 「Redmineハンドブック」は良い本です(2022.12.17)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- オープンソースERPパッケージiDempiereに対する派生開発手法の提案の資料が興味深かった(2022.04.24)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- プロジェクト管理やソフトウェアアーキテクチャの問題の背後にはトレードオフが隠れているのではないか(2023.02.18)
- デブサミ2023の感想(2023.02.11)
- ChatGPTにEclipseでEclEmmaとJaCoCoからカバレッジを出力する方法を聞いた(2023.02.01)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
- Redmineにメンション機能が入るらしい(2022.01.15)
「Agile」カテゴリの記事
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
- UMTPモデリングフォーラムのパネル討論の感想(2022.11.29)
- XPエクストリームプログラミングは偉大だ~時代がその設計思想に追いついた(2022.11.16)
コメント