« Velocity駆動のイテレーション計画の作り方とは | トップページ | 【公開】RedmineのFAQとアンチパターン集 #Rxtstudy »

2011/07/29

edubase Streamの講座一覧リンク

@hatsanhatさんのBlogから、コンピュータサイエンスやソフトウェア工学に関する日本の大学講義が無料で提供されている記事を見つけたのでメモ。

【元ネタ】
トップSEのための基礎知識|HATのブログ

edubase Streamの講座一覧 ? 山本隆の開発日誌

僕はまだ見てませんが、「データベース設計論」「エンピリカルソフトウェア工学」「アジャイルソフトウェア工学」「組込みソフトウェア設計論」「並行システムのモデル化と検証」など面白そうなタイトルがずらりと並んでいる。

現代は、ハーバード大など世界一流の大学の授業が動画で無料で見れる時代。
これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学」はまさにその典型例だったのではなかろうか?

インターネットがあるおかげで、地理的に離れていても、世界最先端の知識に触れることができる。
最初は分からなくても、最先端と自分の距離は少なくとも分かる。

夏の夜に見るのもいいかもしれない。

|

« Velocity駆動のイテレーション計画の作り方とは | トップページ | 【公開】RedmineのFAQとアンチパターン集 #Rxtstudy »

ソフトウェア工学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: edubase Streamの講座一覧リンク:

« Velocity駆動のイテレーション計画の作り方とは | トップページ | 【公開】RedmineのFAQとアンチパターン集 #Rxtstudy »